蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本領サイパン島の一万日
|
著者名 |
野村 進/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ ススム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 916/ノ/ | 0117013003 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810510265 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野村 進/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ ススム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
7,402p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-024238-5 |
分類記号(9版) |
916 |
分類記号(10版) |
916 |
資料名 |
日本領サイパン島の一万日 |
資料名ヨミ |
ニホンリョウ サイパントウ ノ イチマンニチ |
内容紹介 |
今から90年前、一人の日本人がサイパン島に漂着。彼は故郷・山形から集団移民を募り、獣が棲息する密林の開拓に乗り出す…。その時から始まる日本統治領サイパンの30年を、二つの家族の歴史を通して描くノンフィクション。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。東京都出身。ノンフィクション・ライター。拓殖大学国際開発学部教授。「コリアン世界の旅」で大宅壮一ノンフィクション賞、講談社ノンフィクション賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「人間は常に神話を生み出してきた」という言葉で始まる本書は、アームストロング自身の神話・宗教論をぎゅっと凝縮させた、まさに神話シリーズのガイドとなる一冊。いかにして神話というものが生まれ、世界各地で語り継がれてきたか。神話が単なるおとぎ話でなく、いかに人間にとってかけがえのないものであるかを、見事な論拠で描きだしてゆく。神話の歴史とは、人間性の歴史でもある。人間のイマジネーションから生み出された神話は、旧石器時代から現代に至るまで、様々なかたちで人々に生きる力を与えてきた。それはまさに芸術と同じ―本書を読めば、その力の壮大さにあらためて驚嘆せざるをえない。そして現代社会にはびこる病巣の根源が、近代の神話の変遷―科学による神話の失墜と密接につながっていることを、アームストロングは指摘する。 |
(他の紹介)目次 |
1 神話とは何か 2 旧石器時代 狩人の神話(紀元前二万年‐紀元前八千年) 3 新石器時代 農耕の民の神話(紀元前八千年‐紀元前四千年) 4 文明の始まり(紀元前四千年‐紀元前八百年) 5 枢軸時代(紀元前八百年‐紀元前二百年) 6 枢軸時代以後(紀元前二百年頃‐西暦一五〇〇年頃) 7 西欧の大変革(西暦一五〇〇年頃‐二〇〇〇年) |
(他の紹介)著者紹介 |
アームストロング,カレン 1945年イギリス生まれ。1960年代にローマ・カトリックの修道院で7年間を過ごした後、修道院を去り、オックスフォード大学でイギリス文学を学び、学位を取る。ロンドン大学で近代文学についての教職についた後、女学校の英語教師に転向。1982年より作家・放送作家としての生活に専念する。また9.11以後、イスラムと原理主義についての執筆と様々な活動に力を入れている。現在、時折レオ・ベック大学でユダヤ教について教える他、ロンドンでも教鞭を執っている。1999年にはイスラム教徒公共問題協議会メディア・アワードを受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武舎 るみ 1980年学習院大学文学部英米文学科卒。翻訳者。マーリンアームズ株式会社取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ