蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 178/9/ | 0111947412 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916318527 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
天理教教会本部/編纂
|
著者名ヨミ |
テンリキョウ キョウカイ ホンブ |
出版者 |
天理教教会本部
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
1192p |
大きさ |
13cm |
分類記号(9版) |
169.1 |
分類記号(10版) |
169.1 |
資料名 |
天理教原典集 |
資料名ヨミ |
テンリキョウ ゲンテンシュウ |
副書名 |
附 天理教教典 |
副書名ヨミ |
テンリキョウ キョウテン |
(他の紹介)内容紹介 |
書物にも作法がある!創業70年の和本専門古書店主が実例にもとづき基礎知識を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 和本とは何か―その歴史と様式を知る“初級編”(和本という用語 江戸が復元される古書市場 ほか) 第2章 実習・和本の基礎知識―本作りの作法を知る“中級編”(和本をこよなく愛した人 和本を調べるための考えかた ほか) 第3章 和本はどのように刊行されたか―刊記・奥付の見かた“上級編”(階層的な和本の発行形態 『江戸砂子』の出版経過 ほか) 第4章 和本の入手と保存―次の世代に残すために(東京古典会の市場風景 和本をどう手に入れるか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋口 侯之介 誠心堂書店店主。1947年東京都目黒区生まれ。上智大学文学部史学科卒。出版社勤務を経て、1974年、岳父が1935年に開いた和本・文科系学術書の専門店である神田の誠心堂書店に入店、1984年に店主となる。東京古典会会員。元全国古書籍商業協同組合連合会専務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 おふでさき
-
-
2 みかぐらうた
-
-
3 おさしづ(抄)
-
前のページへ