蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
そうか、もう君はいないのか (新潮文庫)
|
著者名 |
城山 三郎/著
|
著者名ヨミ |
シロヤマ サブロウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2010.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B914/シ/ | 1810000602 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
正しく疑う : 新時代のメディアリ…
池上 彰/監修
世界を信じるためのメソッド : ぼ…
森 達也/著
SNS時代のメディアリテラシー :…
山脇 岳志/著
最近のウェブ、広告で読みにくくない…
鈴木 聖也/著
お仕事さくいん : テレビ・映画・…
DBジャパン/編…
9歳から知っておきたい情報読解力を…
TOSS情報読解…
知って活用!メディア・リテラシー「…
NHK「アッ!と…
知って活用!メディア・リテラシー「…
NHK「アッ!と…
地方メディアの挑戦 : これから地…
松本 恭幸/著
メディア・リミックス : デジタル…
谷島 貫太/編著…
マスコミ業界のしくみとビジネスがこ…
中野 明/著
近代日本メディア史2
有山 輝雄/著
近代日本メディア史1
有山 輝雄/著
10歳からの図解でわかるメディア・…
中橋 雄/監修
ジェンダーで学ぶメディア論
林 香里/編,田…
マスメディアとは何か : 「影響力…
稲増 一憲/著
メディアとアーカイブ : 地域でつ…
松本 恭幸/編
メディアリテラシーを学ぶ : ポス…
坂本 旬/著
情弱すら騙せなくなったメディアの沈…
渡邉 哲也/著
生き抜くためのメディア読解
小林 真大/著
メディアの未来 : 歴史を学ぶこと…
ジャック・アタリ…
令和のローカルメディア : 防災・…
松本 恭幸/著,…
日本人が知らない世界の黒幕 : メ…
馬渕 睦夫/著
<みる/みられる>のメディア論 :…
高馬 京子/編,…
マンガでわかる世の中の「ウソ」から…
下村 健一/監修
クリティカル・ワード メディア論 …
門林 岳史/編,…
メディア論の名著30
佐藤 卓己/著
戦争をいかに語り継ぐか : 「映像…
水島 久光/著
フェイクニュースがあふれる世界に生…
森 達也/著
足をどかしてくれませんか。 : メ…
林 香里/編,小…
流言のメディア史
佐藤 卓己/著
メディアと私たち
堤 未果/著,中…
図説日本のメディア : 伝統メディ…
藤竹 暁/編著,…
本質をつかむ聞く力 : ニュースの…
松原 耕二/著
日本メディア史年表
土屋 礼子/編
窓をひろげて考えよう : 体験!メ…
下村 健一/著,…
メディアの歴史 : ビッグバンから…
ヨッヘン・ヘーリ…
なぜアマゾンは1円で本が売れるのか…
武田 徹/著
ネットで見たけどこれってホント?3
北折 一/著
ネットで見たけどこれってホント?2
北折 一/著
ネットで見たけどこれってホント?1
北折 一/著
みんなで考えよう!つかう・つかわ…3
稲葉 茂勝/著,…
反メディア論
森 達也/著,青…
みんなで考えよう!つかう・つかわ…2
稲葉 茂勝/著,…
みんなで考えよう!つかう・つかわ…1
稲葉 茂勝/著,…
10代からの情報キャッチボール入門…
下村 健一/著
池上彰さんと学ぶみんなのメディア…3
池上 彰/監修
池上彰さんと学ぶみんなのメディア…2
池上 彰/監修
池上彰さんと学ぶみんなのメディア…1
池上 彰/監修
たったひとつの「真実」なんてない …
森 達也/著
前へ
次へ
マス・メディア 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915470334 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
城山 三郎/著
|
著者名ヨミ |
シロヤマ サブロウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-113334-8 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
そうか、もう君はいないのか (新潮文庫) |
資料名ヨミ |
ソウカ モウ キミ ワ イナイ ノカ |
叢書名 |
新潮文庫 |
叢書名巻次 |
し-7-34 |
(他の紹介)内容紹介 |
八月一五日が来るたび、先の戦争のことが語られる。だが、終戦の“世界標準”からすれば、玉音放送のあった「八・一五=終戦」ではなく、ポツダム宣言を受諾した八月一四日か、降伏文書に調印した九月二日が終戦の日である。にもかかわらず、「八・一五=終戦」となっているのは、なぜか。この問いに答えるべく本書は、「玉音写真」、新聞の終戦報道、お盆のラジオ放送、歴史教科書の終戦記述などを取り上げ、「終戦」の記憶がいかにして創られていったかを明らかにする。「先の戦争」とどう向き合うかを問い直す問題作である。 |
(他の紹介)目次 |
序章 メディアが創った「終戦」の記憶(「八一五字の八・一五詔書」 セピア色の記憶―『北海道新聞』の玉音写真 八月十五日の九州飛行機工場 「玉音写真」がつむぎだす物語) 第1章 降伏記念日から終戦記念日へ―「断絶」を演出する新聞報道(「終戦」とは何か 勝者と敗者の終戦記念日 創られる記憶 「玉音の記憶」に根差す戦没者追悼式) 第2章 玉音放送の古層―戦前と戦後をつなぐお盆ラジオ(聖霊月と「八月ジャーナリズム」 玉音放送のオーディエンス お盆ラジオの持続低音―甲子園野球と「戦没英霊盂蘭盆会法要」 玉音神話と「全国戦没者追悼式」) 第3章 自明な記憶から曖昧な歴史へ―歴史教科書のメディア学(国定教科書の混乱と検定教科書の成立 「終戦」記述の再編 記憶と歴史の対峙―一九六三年‐一九八一年 歴史家=政治化する記憶‐一九八二年以降 おわりにかえて―戦後世代の「終戦記念日」を!) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 卓己 1960年広島県生まれ。84年、京都大学文学部史学科卒業。87‐89年、ミュンヘン大学近代史研究所留学。89年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。京都大学博士(文学)。東京大学新聞研究所・社会情報研究所助手、同志社大学文学部助教授、国際日本文化研究センター助教授を経て、京都大学大学院教育学研究科助教授。専攻はメディア史、大衆文化論。著書に『「キング」の時代―国民大衆雑誌の公共性』(岩波書店、2002年、日本出版学会賞受賞、サントリー学芸賞受賞)、『言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』(中央公論新社、2004年、吉田茂賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ