蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 909/49/2 | 0111787867 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008910010393 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
J.R.タウンゼンド/著
|
著者名ヨミ |
タウンゼンド ジョン・ロー |
|
高杉 一郎/訳 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1982.2 |
ページ数 |
11,229,53p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-000778-5 |
分類記号(9版) |
909 |
分類記号(10版) |
909 |
資料名 |
子どもの本の歴史 下 |
資料名ヨミ |
コドモ ノ ホン ノ レキシ |
副書名 |
英語圏の児童文学 |
副書名ヨミ |
エイゴケン ノ ジドウ ブンガク |
巻号 |
下 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ仏をえがくのか。その意味、こころがまえ、用具、その方法をわかりやすく解説した、写仏・仏画を始めたい人のための格好のテキスト。仏を想い、仏を感じ、仏と対話する―仏画入門の決定版。お釈迦さん、お不動さんなど十三仏の下絵、彩色見本付。 |
(他の紹介)目次 |
仏画とは何か 仏画の材料と用具 仏画(作画)の基本 十三仏を描く 仏画の下絵 用具を図で見る 仏画の彩色 |
(他の紹介)著者紹介 |
真鍋 俊照 1939年東京生れ。僧籍を嗣ぐ関係で高校・大学と高野山で約一〇年過ごす。親王院前官故中川善教師につき四度加行をおさめる。その後、東北大学大学院に転じ、インド学・仏教史学を勉強。文学博士号を取得。神奈川県立金沢文庫長、宝仙学園短期大学長を経て、徳島市にある四国大学教授(美学・美術史学研究室)。画家。徳島NHK文化センター(仏画)講師。八王子金剛院仏教文化研究所長。美術評論家連盟会員。仏教美術会主宰。学芸員。四国霊場第四番大日寺住職。仏画を伯父の香川宗石師につき学ぶ。また仏画彩色法を中村正義師に指導を受ける。仏画入門をNHK文化センター(東京・青山)、朝日カルチャーセンター横浜・東京で講師として二十年間教える(雅号・香川写人)。平成13年にはコロンビア大学客員教授となり仏教美術を講ずるかたわらワシントン大学等で仏画の作画実技の講義を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ