蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
全文読破柳田国男の先祖の話
|
著者名 |
石井 正己/著
|
著者名ヨミ |
イシイ マサミ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 387// | 0118382084 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010053842 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ベルトルト・ブレヒト/[著]
|
著者名ヨミ |
ブレヒト ベルトルト |
|
長谷川 四郎/訳 |
|
高頭 祥八/画 |
出版者 |
リブロポート
|
出版年月 |
1986.1 |
ページ数 |
44p |
大きさ |
19×27cm |
ISBN |
4-8457-0209-6 |
分類記号(9版) |
941.7 |
分類記号(10版) |
941.7 |
資料名 |
子供の十字軍 |
資料名ヨミ |
コドモ ノ ジュウジグン |
(他の紹介)内容紹介 |
「出版広告史」は、『出版ニュース』の1972年8月上旬から83年12月上旬まで、計137回にわたって掲載された。なお刊行あたって、図版の整備を行い、年代順、事項別のおおよその配列に努め、いくつかの重複部分を削り、出版広告史の編年にもとづいて再構成した。大正中期以後の出版界の興隆、とくに関東大震災後のマス・メディアの成熟とそれを基盤としての変化好況により、出版の近化代が促進され、マス・プロ・コミ、マス・セールの形態が整備される過程で、出版広告の内容と形式がどう変わってゆくかに注目した。 |
(他の紹介)目次 |
対談 尾崎秀樹+石川弘義―マス状況の萠芽と出版広告の近代化 婦人雑誌―婦人大衆文化の成立 主婦之友―婦人雑誌・女性週刊師の原型 婦人倶楽部―先発『主婦之友』を意識して 婦人画報―時代的要求を反映して 婦人公論大学―女性の社会進出を反映 博文館の日記―大規模なセールスプロモーション 早稲田大学講義論―訴求対象を細分化する 小年世界―誌面刷新もみのらず 日本少年―親、保護者を対象に 少年倶楽部―課外読本をねらう 受験と学生―総合受験雑誌 野球界―「時局」に変貌を余儀なくされて 新青年―探偵小説のブリタニカ 小学館の学年別雑誌―「よい子」のイメージを強調 青い鳥―純粋な児童文学運動雑誌 幼年倶楽部―ピーク時には95万部も や、此は便利だ―第一次大衆社会状況を反映 生活戦術―ビジネスマン向けハウツーの原型 経済雑誌―経営ジャーナルリズムの成立〔ほか〕 |
目次
内容細目
前のページへ