検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

古代史の基礎知識 (角川選書)

著者名 吉村 武彦/編著
著者名ヨミ ヨシムラ タケヒコ
出版者 角川書店
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.3//0116949686

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
210.3 210.3
日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810479608
書誌種別 図書
著者名 吉村 武彦/編著
著者名ヨミ ヨシムラ タケヒコ
出版者 角川書店
出版年月 2005.3
ページ数 345p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703373-1
分類記号(9版) 210.3
分類記号(10版) 210.3
資料名 古代史の基礎知識 (角川選書)
資料名ヨミ コダイシ ノ キソ チシキ
叢書名 角川選書
叢書名巻次 373
内容紹介 庶民の生活から制度史におよぶ論点や基礎知識を、時代別に配列したテーマごとの叙述と項目で解説。縄文時代を起点として平安京までの歴史のすべてが一望できる、古代史の流れと用語を知るための基本講座。
著者紹介 1945年朝鮮生まれ。東京大学大学院国史学専攻博士課程中退。博士(文学、同大学)。明治大学文学部教授。日本古代史専攻。著書に「日本古代の社会と国家」など。

(他の紹介)内容紹介 女帝はいつ誕生したのか?発掘された飛鳥池遺跡や富本銭は、どんな新知見をもたらしたか?マスコミをにぎわした話題をはじめ、庶民の生活から制度史におよぶ論点や基礎知識を、時代別に配列したテーマごとの叙述と項目で解説。縄文時代を起点として平安京までの歴史のすべてが一望できる、古代史の流れと用語を知るための基本講座。
(他の紹介)目次 1 クニの首長(定住社会の成立
弥生時代の暮らし ほか)
2 王権と国家(ヤマト王権の成立
倭の五王の時代 ほか)
3 貴族のまつりごと(貴族とはなにか
奈良時代の天皇と貴族の争い ほか)
4 人々の生活と信仰・文化(ライフサイクル
勤務と暮らしぶり ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉村 武彦
 1945年(昭和20)、朝鮮・大邱生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学院国史学専攻博士課程中退。博士(文学、東京大学)。明治大学文学部教授。日本古代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。