検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

屋根の日本史 (中公新書)

著者名 原田 多加司/著
著者名ヨミ ハラダ タカシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A524//0116921883

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
屋根 日本建築-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810466436
書誌種別 図書
著者名 原田 多加司/著
著者名ヨミ ハラダ タカシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.12
ページ数 244p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101777-3
分類記号(9版) 524.85
分類記号(10版) 524.85
資料名 屋根の日本史 (中公新書)
資料名ヨミ ヤネ ノ ニホンシ
叢書名 中公新書
叢書名巻次 1777
副書名 職人が案内する古建築の魅力
副書名ヨミ ショクニン ガ アンナイ スル コケンチク ノ ミリョク

(他の紹介)内容紹介 城郭や寺社を訪れるとき、まず目に入るのは屋根である。遠くからでもキラキラと光って目立つ屋根は、権威や崇高ささえ感じさせる。このような日本の屋根は、どのようにして発達してきたのだろうか。葺材の重さに耐え、雨漏りと戦いながら、職人たちの創意と工夫によって素材や構造を進化させ、独自の美を生みだしてきた。国宝等の修復を数多く手がけてきた檜皮葺職人が、自らの経験をふまえて語る屋根の通史。
(他の紹介)目次 序章 屋根のフォークロア
第1章 大陸への憧憬
第2章 貴族文化と屋根
第3章 和様美の定着
第4章 戦国時代の職人たち
第5章 江戸の屋根文化
第6章 合理化、画一化の時代
(他の紹介)著者紹介 原田 多加司
 1951年(昭和26年)、滋賀県近江八幡市生まれ。大学卒業後、地方銀行勤務を経て、1982年、家業の檜皮葺師・柿葺師(創業1771年〔明和8年〕)の10代目・原田真光を襲名。国宝・重要文化財など指定建造物の修復を多数手がける。(社)全国社寺等屋根工事技術保存会副会長などを歴任。建築修復学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。