検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

墓標なき草原 

著者名 清水 ともみ/著
著者名ヨミ シミズ トモミ
出版者 ワック
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 粕川図書一般分館開架在庫 帯出可222//1210307722

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川 環樹
2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810465325
書誌種別 図書
著者名 畦地 梅太郎/著
著者名ヨミ アゼチ ウメタロウ
出版者 日本図書センター
出版年月 2004.12
ページ数 210p
大きさ 20cm
ISBN 4-8205-9735-3
分類記号(9版) 732.1
分類記号(10版) 732.1
資料名 畦地梅太郎 (人間の記録)
資料名ヨミ アゼチ ウメタロウ
叢書名 人間の記録
叢書名巻次 162
副書名 とぼとぼ六十年
副書名ヨミ トボトボ ロクジュウネン
内容紹介 「山の版画家」と呼ばれ、山と自然をモチーフにした作品を数多く残した著者。その若き日から晩年までの思い出をつづったエッセイ集。講談社1985年刊「とぼとぼ六十年」の改題。
著者紹介 1902〜99年。愛媛県生まれ。平塚運一に師事し、版画家に。40年頃より山を主題とした作品に取り組み、独自の世界を確立。山の紀行文執筆も手がけた。著書に「畦地梅太郎全版画集」など。

(他の紹介)内容紹介 自己と自然との関わりを追い求めた「山の版画家」。
(他の紹介)目次 わしのふるさと記
大野ガ原
子供の頃のこと
山の絵一人歩き
登る石鎚描く石鎚
表紙絵写生の頃の山行き
四国旅情
霧島山紀行
陸の孤島由良岬
戸袋の鳥の巣〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 畦地 梅太郎
 明治35年12月28日、愛媛県北宇和郡二名村(現、三間町)に生まれる。小学校を卒業後、十六歳で郷里を離れて船員生活を経たのち、十八歳で上京。新聞配達や風呂屋の背景画などのアルバイトをしながら、絵画の勉強に精進。一時、内閣印刷局に入局したことが機縁となり、平塚運一に版画を学び、日本創作版画協会や国画会展に出品。昭和3年、春陽会・国画会展に入選し、同7年に日本版画協会会員となる。戦後はサンパウロ・ビエンナーレ、ルガノ国際版画ビエンナーレ、東京国際版画ビエンナーレなどに招待出品し、国際的に活躍。山岳・山男などをモチーフに、人間味豊かな作風から“山の版画家”として特異な地位を確立。画集に『山男誕生』(昭和48年)、『畦地梅太郎全版画集』(同53年)などがあるほか、『北と南の対話』『山のえくぼ』などの随想画文集でも知られている。平成11年4月12日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。