蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
世界にかがやいた日本の科学者たち
|
著者名 |
大宮 信光/著
|
著者名ヨミ |
オオミヤ ノブミツ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 402// | 0320381049 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810483285 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大宮 信光/著
|
著者名ヨミ |
オオミヤ ノブミツ |
|
門井 幸子/イラスト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-06-212773-3 |
分類記号(9版) |
402.106 |
分類記号(10版) |
402.106 |
資料名 |
世界にかがやいた日本の科学者たち |
資料名ヨミ |
セカイ ニ カガヤイタ ニホン ノ カガクシャタチ |
内容紹介 |
最近の小柴昌俊、田中耕一などのノーベル賞受賞で再認識された日本の科学水準。日本科学界の先人20人を紹介し、その業績を解説。算数や理科が好きになる、おもしろいミニ伝記。 |
著者紹介 |
1938年東京生まれ。科学ジャーナリスト。東京教育大学中退。SF乱学者、科学評論家を名乗り、科学技術と文明の未来を中心テーマにさまざまな分野で評論活動を続ける。 |
(他の紹介)内容紹介 |
読書離れが叫ばれて久しい日本。文芸の世界もさまがわりしつつあるようです。しかし一方、こういう時代の変わり目に新たな才能が現れるのも事実。そう、それはあなたかもしれません。まずは何より書き続けること。書くためにたくさん読むこと。作家になるための近道はありません。まず、孤独な長距離ランナーにも似た、先輩作家たちの話に耳を傾けてはいかがですか。 |
(他の紹介)目次 |
1章 ドキュメント・豊潤な文学世界の住人たち(普通の感覚を持ちつづけるのはたいへんだ―篠田節子さん 猫の時間で生き、言葉をつむぐ―保坂和志さん ライトノベルの世界で走りつづける―上遠野浩平さん ノンフィクションだからできること―佐野真一さん) 2章 作家の世界(小説とは―小説の成立要件はなにか 日本文学の流れ―近代以降の日本の文芸をふり返ってみよう 出版界とは―本を生み出す産業を少しながめてみる ジャンル小説家1 ミステリー―いつかはデビューできると思っていた(貫井徳郎さん) ジャンル小説家2 SF―自分のなかで80点以上とれるものでないと発表しません(大原まり子さん) ジャンル小説家3 ファンタジー―なんでもできる人なんてウソだ(いしいしんじさん) 生活と収入―書いて暮らすのは簡単ではない 周辺の仕事―本はひとりではつくれない。いっしょに働く人たち) 3章 なるにはコース(適性と心構え―ジャンルによってちがうけれども、こういう能力は必要です なるための道―作家に“なる”だけではなく“ありつづける”ために 書きつづける、ということ―なにより大切な「つづける」ということ) |
目次
内容細目
前のページへ