蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 914/1/2(8) | 0112177175 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010033880 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本随筆大成編輯部/編
|
著者名ヨミ |
ヨシカワ コウブンカン |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
409p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
914.5 |
分類記号(10版) |
914.5 |
資料名 |
日本随筆大成 第2期 8 |
資料名ヨミ |
ニホン ズイヒツ タイセイ |
巻号 |
第2期 8 |
(他の紹介)内容紹介 |
連詩の愉しみとはなにか。五行の発句から、三行の詩、五行の詩と、詩人たちに渡されつくられてゆく共同創作の活動は、個人や言語の枠を超えていまや国際的な広がりをみせる。個性と調和の試行錯誤のなかに詩があり、その一期一会の磁場から詩が展開する。ドイツ、フィンランド、オランダ、中国からも詩人を迎え、五年間にわたって行われた「しずおか連詩の会」。そこで生み出された二百編の詩が、読者を豊かな創造の世界へと誘う。連詩の醍醐味を熱っぽく語る詩人たちの座談を併載。 |
(他の紹介)目次 |
巻1 闇にひそむ光 巻2 千年という海 巻3 大流星群 巻4 ひらがなカタカナ 巻5 水平線 |
(他の紹介)著者紹介 |
大岡 信 1931年静岡県生まれ。詩人、文芸批評家。学生時代に日野啓三、丸山一郎(佐野洋)、稲葉三千男らと雑誌『現代文学』創刊。1956年に第一詩集『記憶と現在』刊行。1959年吉岡実、清岡卓行、飯島耕一、岩田宏らと「鰐」を結成。多くの詩作に加え、翻訳者をも重要な参加者として外国語でも連詩を試みるほか、批評、翻訳、戯曲など幅広い分野で活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ