蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 0320495211 |
○ |
2 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ド/ | 0420411480 |
× |
3 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ド/ | 0720408509 |
× |
4 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 1120150923 |
○ |
5 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 1220240848 |
○ |
6 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ドン/ | 1420736553 |
○ |
7 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 1620126225 |
○ |
8 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 1920136304 |
○ |
9 |
永明 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 2020111155 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916435407 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
くすのき しげのり/作
|
著者名ヨミ |
クスノキ シゲノリ |
|
たしろ ちさと/絵 |
出版者 |
廣済堂あかつき
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-908255-10-6 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
どんないちにち (すこやかな心をはぐくむ絵本) |
資料名ヨミ |
ドンナ イチニチ |
叢書名 |
すこやかな心をはぐくむ絵本 |
内容紹介 |
だれがいちばんにいうのかな? 「おはよう」っていうのかな。ぼくのまちに朝がやってくる。「おはよう」が広がっていくよ-。すがすがしい一日のはじまりをゆったりとえがく、おはなし絵本。 |
著者紹介 |
1961年徳島県生まれ。小学校教諭、徳島県鳴門市立図書館副館長などを経て、児童文学を中心とする創作と講演活動を続けている。 |
(他の紹介)内容紹介 |
『翼よ、北に』に続く、アン・モロー・リンドバーグの第二作。1933年、リンドバーグ夫妻は、アメリカとヨーロッパを結ぶ航空路開拓の調査飛行に出発した。帰路最大の難関は、水上機でアフリカのカーボ・ヴェルデ諸島を飛び立って南米のダカールに至る、長時間に及ぶ大西洋上の飛行である。吹き荒れる強風、黄熱病の流行、一転して、離水を阻む完全な無風状態―さまざまな困難におそわれ、夫妻は捕らわれた鳥のようにアフリカから飛び立つことができない。ダカールへの飛行を試みては挫折し、試み、挫折し…アフリカ最西端の地での10日間をモチーフに、飛行という行動をつうじて獲得した、新しい世界と人間のすがたを描く。 |
(他の紹介)目次 |
1 サンティアゴ島(追い風 着水できるかしら? 大西洋航空路の基地 ほか) 2 バサースト(イギリス人って本当に… ジグソー・パズル 防衛線 ほか) 3 ナタールへ(わたしの小さな部屋 夜 はるかな灯台 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
リンドバーグ,アン・モロー 1906年、アメリカ、ニュージャージー州エングルウッドに生まれる。1927年に、メキシコで飛行家チャールズ・リンドバーグと出会い、1929年に結婚。自身も操縦・通信の技能を身につけ、女性飛行家の草分けとなる。1931年に夫妻で東洋への調査飛行を行い、その経験を題材にしたNorth to the Orient『翼よ、北に』で作家としてデビュー。1932年長男が誘拐、殺害されるという事件を乗り越え、飛行と執筆活動を続け、多くの著作を著した。2001年2月にバーモントの自宅で永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 妙子 1923年東京に生まれる。1954年東京大学文学部西洋史学科卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ