検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ひとの住処 (新潮新書)

著者名 隈 研吾/著
著者名ヨミ クマ ケンゴ
出版者 新潮社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可520//0118698869

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
K330.5 K330.5
大江 健三郎 中上 健次

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916833485
書誌種別 図書
著者名 隈 研吾/著
著者名ヨミ クマ ケンゴ
出版者 新潮社
出版年月 2020.2
ページ数 203p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610848-8
分類記号(9版) 520.4
分類記号(10版) 520.4
資料名 ひとの住処 (新潮新書)
資料名ヨミ ヒト ノ スミカ
叢書名 新潮新書
叢書名巻次 848
副書名 1964-2020
副書名ヨミ センキュウヒャクロクジュウヨン ニセンニジュウ
内容紹介 10年間東京で干される間に地方各地で培ったのは「緑」と共生する次の建築だった-。建築家・隈研吾が自分史を軸に、1964年と2020年、2つのオリンピックを通して、日本の過去と未来、そして人間と建築の関係を語る。
著者紹介 1954年神奈川県生まれ。東京大学大学院建築学科修了。同大学教授。隈研吾建築都市設計事務所を設立。以後、二十か国以上で建築を設計。著書に「負ける建築」「建築家、走る」等。

(他の紹介)内容紹介 現代文学はどこへ行くのか。市民社会の逆襲、ポストモダニズムの浸透、サブカルチャー化の進行…。1980年代以後、共同体は揺らぎ、超越への途も断たれ、漂流を続ける文学。この「危機」の渦中で、大江健三郎と中上健次の「闘争」が一致して指さす“貧しさ”とは何か。
(他の紹介)目次 1 事実は/に復讐する(スキャンダルとアイロニー―大江健三郎
覚醒と脱力―中上健次)
2 二つの「空洞」(崇高とユーモア―大江健三郎
愉楽と(の)闘争―中上健次)
3 “貧しさ”の方へ(アレゴリーと(しての)根拠地―大江健三郎
“貧しさ”と(しての)小説―中上健次)
(他の紹介)著者紹介 井口 時男
 文芸批評家・東京工業大学教授。1953年新潟県生まれ。東北大学文学部卒業。83年、「物語の身体―中上健次論」により群像新人文学賞受賞。著書に『悪文の初志』(93年、講談社。平林たい子文学賞受賞)、『柳田国男と近代文学』(96年、講談社。伊藤整文学賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。