蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 723// | 0118001064 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810193847 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ローランス・デ・カール/著
|
著者名ヨミ |
デ・カール ローランス |
|
高階 秀爾/監修 |
|
村上 尚子/訳 |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-422-21154-4 |
分類記号(9版) |
723.33 |
分類記号(10版) |
723.33 |
資料名 |
ラファエル前派 (「知の再発見」双書) |
資料名ヨミ |
ラファエル ゼンパ |
叢書名 |
「知の再発見」双書 |
叢書名巻次 |
94 |
副書名 |
ヴィクトリア時代の幻視者たち |
副書名ヨミ |
ヴィクトリア ジダイ ノ ゲンシシャタチ |
内容紹介 |
19世紀西洋絵画の歴史のなかで、大きな流れを形成する重要な運動の一つとして、その場所を占めているラファエル前派。イギリス画壇改革への意志と、中世美術への憧れを軸にまとまった動きを、絵画とともにふりかえる。 |
著者紹介 |
オルセー美術館学芸員。1998〜99年にエドワード・バーン=ジョーンズの回顧展を企画。メトロポリタン美術館、バーミンガム美術館、オルセー美術館で好評を博す。 |
(他の紹介)内容紹介 |
岩波書店が所蔵する雑誌創刊号コレクションは約2900冊。慶応3(1867)年から昭和26(1951)年までの85年間から、約1500冊を選び、今回初めて紹介する。表紙のデザインの傾向から、全体を4つの時代に分け、それぞれ発行年順に並べてみたら、不思議、不思議!時代の空気や世相の変化が、どんどん見えてくる!近代になってから日本に持ち込まれた新しい概念である「美術」にまつわる雑誌を、約180冊、巻末にまとめて解説。雑誌通の読み手によるコラムを随所に挿入。 |
(他の紹介)目次 |
1867‐1900年(慶応3〜明治33年)―『万国新聞紙』『国民之友』から『太陽』へ(紀田順一郎が読む総合雑誌ことはじめ 紀田順一郎が読む少年雑誌の源流) 1901‐1923年(明治34〜大正12年)―女神像の登場(森仁史が読む戦争を伝える印刷技術) 1924‐1940年(大正13〜昭和15年)―コラージュの時代(浦部信義が読むラジオ雑誌 森まゆみが読む活字遊びと恋の転々 ほか) 1941‐1951年(昭和16〜26年)―戦時と戦後のモダン・スタイル(木下直之が読む古い上着よ、さようなら) 美術系雑誌(雑誌としての美術か、美術としての雑誌か 木下直之が読む敗者の雑誌 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ