蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.4// | 0118799915 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 2010084560 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917016934 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
菊池 紳一/著
|
著者名ヨミ |
キクチ シンイチ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
429p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-634-15206-9 |
分類記号(9版) |
210.42 |
分類記号(10版) |
210.42 |
資料名 |
源家滅亡 |
資料名ヨミ |
ゲンケ メツボウ |
副書名 |
尼御台所政子と北条義時の時代 |
副書名ヨミ |
アマミダイドコロ マサコ ト ホウジョウ ヨシトキ ノ ジダイ |
内容紹介 |
幕府内における他氏との抗争、公武関係が逆転した承久の乱を乗り越え、北条政子・義時の姉弟は源頼朝から何を引き継ぎ、いかに幕府の礎を築いたのか-。史上初の武家政権成立史を捉えなおす。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科(史学専攻)博士課程満期退学。埼玉県立文書館「埼玉県史料叢書」編集企画委員。著書に「前田利家」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本古代の展望台に到達し、国号を日本と定めた朝廷は、律令制度を完成し、国富を集中して華麗な奈良の都を造る。貴族は惜しみなく富を七堂伽藍にそそぎ、民衆は悲喜交々の歌を万葉に託す。貴族と民衆の織りなす史劇を、古代人の心にわけ入って構成しながら、奈良時代の実像に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
国家と百姓 律令公布 平城遷都 あいつぐ女帝 貴族の生活 郡司の館 家族と村落 村人の日々 和同開珎 長屋王と藤原氏 聖武に光明 大仏開眼 大唐留学 正倉院宝庫 恵美押勝 道鏡と女帝 |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 和夫 1926年(大正15)、東京に生まれる。51年(昭和26)、東京大学文学部史学科を卒業。同大学助手、山梨大学助教授をへて、お茶の水女子大学教授、同大文教育学部長・図書館長を併任し、92年、同大名誉教授。その後、放送大学教授、文化財保護審議会委員も勤めた。著書に『日本律令国家論攷』(角川源義賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ