蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/オ/ | 0118611110 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
3か国をつないでマスターする中国・…
岡本 隆司/監修
東アジア現代史
家近 亮子/著
青銅器が変えた弥生社会 : 東北ア…
中村 大介/著
どっちが強い!?Wシベリアトラとの…
タダタダ/ストー…
ロシア極東・シベリアを知るための7…
服部 倫卓/編著…
国境の人 間宮林蔵 : 探検家にし…
高橋 大輔/著
猿蟹合戦の源流、桃太郎の真実 : …
斧原 孝守/著
ハッシュタグだけじゃ始まらない :…
熱田 敬子/編著…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
スポーツからみる東アジア史 : 分…
高嶋 航/著
「海の民」の日本神話 : 古代ヤポ…
三浦 佑之/著
極東アジアの地政学 : 中国、朝鮮…
川島 博之/著
海からみた日本の古代
門田 誠一/著
三頭の虎はひとつの山に棲めない :…
マイケル・ブース…
黄禍論 : 百年の系譜
廣部 泉/著
吉田謙吉が撮った戦前の東アジア :…
吉田 謙吉/[撮…
池上彰のまんがでわかる現代史 東ア…
池上 彰/著,鍋…
朝鮮戦争70年 : 「新アジア戦争…
和田 春樹/著,…
東アジア優位産業 : 多元化する国…
塩地 洋/編著,…
知らないと恥をかく東アジアの大問題
池上 彰/[著]…
「反日謝罪男と捏造メディア」の正体…
大高 未貴/著
律令国家と隋唐文明
大津 透/著
見えない戦争(インビジブルウォー)
田中 均/著
本屋がアジアをつなぐ : 自由を支…
石橋 毅史/著
日本人が知るべき東アジアの地政学 …
茂木 誠/著
明治・大正・昭和日本人のアジア観光…
小牟田 哲彦/著
日本海のはなし
蒲生 俊敬/文,…
沖縄から問う東アジア共同体 : 「…
木村 朗/編著,…
東アジア仏教史
石井 公成/著
激変の北東アジア 日本の新国家戦略
河東 哲夫/著,…
米中衝突 : 危機の日米同盟と朝鮮…
手嶋 龍一/著,…
闇に刻む光 : アジアの木版画運動…
マシュー・ラブ/…
北東アジア市民圏構想
佐藤 優/著,金…
グローバル化する靖国問題 : 東南…
早瀬 晋三/著
アジア辺境論 : これが日本の生き…
内田 樹/著,姜…
勃発!第二次朝鮮戦争北朝鮮消滅シミ…
毒島 刀也/監修
古墳の古代史 : 東アジアのなかの…
森下 章司/著
南シナ海でなにが起きているのか :…
山本 秀也/著
古代日本と北の海みち
新野 直吉/著
古代東アジアの女帝
入江 曜子/著
日本海その深層で起こっていること
蒲生 俊敬/著
貨幣の条件 : タカラガイの文明史
上田 信/著
国際交易の古代列島
田中 史生/著
帝国日本の交通網 : つながらなか…
若林 宣/著
十二支になった動物たちの考古学
設楽 博己/編著
和解は可能か : 日本政府の歴史認…
内田 雅敏/著
日本人が知らない「アジア核戦争」の…
日高 義樹/著
「歴史認識」とは何か : 対立の構…
大沼 保昭/著,…
日本海ものがたり : 世界地図から…
中野 美代子/著
東アジア近現代通史 : 19世紀…下
和田 春樹/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916701307 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
持田 叙子/著
|
著者名ヨミ |
モチダ ノブコ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
478p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7664-2532-1 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
折口信夫秘恋の道 |
資料名ヨミ |
オリクチ シノブ ヒレン ノ ミチ |
内容紹介 |
彼は恋の至福を人生のしるべとして生きた人である。その生きかたを、創作にも学問にも濃く反映した詩人学者である-。大阪の少年時代から若き教師時代、晩年まで、歓びと悲しみに彩られた折口信夫の人生をたどる。 |
著者紹介 |
1959年東京生まれ。近代文学研究者。国学院大学兼任講師、毎日新聞書評担当者、三田文学理事。「荷風へ、ようこそ」でサントリー学芸賞(社会・風俗部門)を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
歴史の中からよみがえる日本海を、今こそ、未来にむかって語りついでいこう。この本ではじめて出会う、日本海の姿。その歴史と文化、環境と自然のすべてが、ここに明らかにされる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 東アジアの中庭―日本海(水の惑星・地球の誕生 生命を生んだ海 ほか) 第2章 日本海の文化のルーツ(日本海という呼び名の誕生 海と森に支えられた文化 ほか) 第3章 日本海をめぐる文化交流―昔・今・これから(日本海を越えて 日本海を往来した人たち) 第4章 日本海と共にあるために(日本海が危ない 自然との共生に希望を求めて ほか) 第5章 日本海から世界へ(手をつなぐ交流海道2000キロ) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊東 俊太郎 東京大学名誉教授・日本海学推進機構会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ