蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
もりのホテルでひのようじん (安全紙芝居)
|
著者名 |
花井 巴意/作
|
著者名ヨミ |
ハナイ トモイ |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1996.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 紙芝居 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 0421197781 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
後藤道夫の「科学手品」にチャレン…4
後藤 道夫/作,…
後藤道夫の「科学手品」にチャレン…3
後藤 道夫/作,…
後藤道夫の「科学手品」にチャレン…2
後藤 道夫/作,…
後藤道夫の「科学手品」にチャレン…1
後藤 道夫/作,…
のりものおばけのパルくん
毛利 綾/作 画
もりのポスト
花井 巴意/作,…
やまんばと三まいのおふだ後編
花井 巴意/文,…
やまんばと三まいのおふだ前編
花井 巴意/文,…
てんぐのかくれみの
花井 巴意/文,…
てんぐのかくれみの
花井 巴意/文,…
たにしちょうじゃ
花井 巴意/作,…
ちょうふく山のやまんば
花井 巴意/文,…
シャボン玉ゆらゆら
上沢 謙二/原作…
かぜのいたずら
上沢 謙二/原作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810034658 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
花井 巴意/作
|
著者名ヨミ |
ハナイ トモイ |
|
毛利 綾/画 |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 |
12場面 |
大きさ |
27×38cm |
分類記号(9版) |
P |
分類記号(10版) |
P |
資料名 |
もりのホテルでひのようじん (安全紙芝居) |
資料名ヨミ |
モリ ノ ホテル デ ヒ ノ ヨウジン |
叢書名 |
安全紙芝居 |
(他の紹介)内容紹介 |
「僻遠の地」であった対馬や壱岐が、「珍貨充溢す」とその繁栄をうたわれたのはなぜか。“北の民”と思われてきた蝦夷(えみし)の足跡を全国的にたどることができるのはどうしてか。熊襲(くまそ)や隼人(はやと)は、はたして「平定」されるだけの人びとだったのか。各地に伝わった風土記と、『古事記』や『日本書紀』との記述の違いはどう読めばいいのか…。日本列島をたんねんに歩いて、山野河海に息づく人びとの声に耳を澄ませば、地域に根ざした歴史が浮かびあがってきた。古代より現代のほうがすぐれている、地方より中央のほうが進んでいる。そんな“常識”をいちど捨てれば、見えなかったものが見えてきた。半世紀にわたる旅と思索の蓄積をもとに綴られた「地域に勇気を与える古代史」。 |
(他の紹介)目次 |
倭人伝の描く列島像 唐古・鍵遺跡と勾玉の容器 江南と倭人文化 ムラと村について 蝦夷私考 熊襲・隼人私考 風土記の考古学 水―神泉苑・井戸尻遺跡のこと 寺と神社でおもうこと |
(他の紹介)著者紹介 |
森 浩一 1928年大阪市生まれ。古代史学者、同志社大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ