蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
石川啄木全集 第3巻
|
著者名 |
石川 啄木/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ タクボク |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1979 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 918/イ/ | 0111058566 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010008648 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石川 啄木/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ タクボク |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
468p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-76603-0 |
分類記号(9版) |
918.68 |
分類記号(10版) |
918.68 |
資料名 |
石川啄木全集 第3巻 |
資料名ヨミ |
イシカワ タクボク ゼンシュウ |
巻号 |
第3巻 |
各巻書名 |
小説 |
各巻書名ヨミ |
ショウセツ |
(他の紹介)内容紹介 |
話すことができない少女と読み書きのできない母親。失われた言葉をふたりは取りもどせるだろうか。第1回フナック小説賞受賞、アラン=フルニエ賞受賞。 |
(他の紹介)著者紹介 |
メナール,ドミニク 1967年、パリに生まれる。22歳から27歳まで一年の半分をアメリカで過ごし、英米文学の翻訳をしながら、優れた物語作者としての才能を開花させていく。24歳で発表した短編Edna Marvey(Editions Le Monde,1991)でジュヌ・エクリヴァン(若い作家)賞を、続いて最初の短編集Le second enfant(La Diff´erence,1994)ではプロメテ賞を受賞し、短編の名手として注目される。短編集にはほかにLe grenadier(Gallimard,1997)、La maison des fatigu´es(Jo¨elle Losfeld,1999)があり、前者ではブルスタン=ブランシェ賞を得た。さらに、最初の長編小説Le grand fakir(Jo¨elle Losfeld,2001)がメリディアン読者賞を受賞。長編二作目となる『小鳥はいつ歌をうたう』は、2002年に創設されたフナック小説賞の第一回受賞作となり、また2003年度のアラン=フルニエ賞にも選ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北代 美和子 1953年、東京生まれ。1976年、上智大学外国語学部フランス語学科卒業。1978年、上智大学大学院外国語学部言語学専攻修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 雲は天才である
-
-
2 葬列
-
-
3 漂泊
-
-
4 病院の窓
-
-
5 菊池君
-
-
6 天鵞絨
-
-
7 二筋の血
-
-
8 刑余の叔父
-
-
9 札幌
-
-
10 鳥影
-
-
11 赤痢
-
-
12 足跡
-
-
13 葉書
-
-
14 道
-
-
15 我等の一団と彼
-
-
16 明治四十二年創作ノート
-
-
17 木馬
-
-
18 明治四十三年創作ノート
-
-
19 松太郎と或る空家
-
前のページへ