蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
うちゅうのはて
|
著者名 |
長崎 夏海/作
|
著者名ヨミ |
ナガサキ ナツミ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
1999.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 913/ウ/CS | 0120387360 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 913/ウ/ | 0720103431 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 913/ウ/ | 0920100658 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810097352 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長崎 夏海/作
|
著者名ヨミ |
ナガサキ ナツミ |
|
鈴木 びんこ/絵 |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
1999.8 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-337-09702-3 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
うちゅうのはて |
資料名ヨミ |
ウチュウ ノ ハテ |
内容紹介 |
「水って、見てると、すいこまれそうになるんだ」 泳げない、のんちゃんがいった。「それって…どこかにおっこちちゃう感じ?」「え、何で分かるの?」 何気ない日常の恐怖から、生死について考え始めた少女たちの心を描く。 |
著者紹介 |
1961年東京都生まれ。都立城北高校卒業。「季節風」同人。作品に「トラックママろっくんろーる」「ちきゅうのなかみ」「つめのなかのきんぎょ」「マイ・ネイム・イズ……」ほか。 |
(他の紹介)内容紹介 |
鎌倉時代初期、藤原定家によって編まれた「百人一首」は、カルタとしての普及もあって、私たちが最も親しんでいる和歌のアンソロジーである。時代ごとにさまざまな読まれ方を許容する奥深い世界は、現代においてもまた、今日ならではの社会環境や情報の上に立った読みを可能にするはずである。本書は、現代詩の第一人者が、海外の詩歌にも思いを馳せながら、百首について、豊かな読みの可能性を示すものである。 |
(他の紹介)目次 |
秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ(天智天皇) 春すぎて夏来にけらし白砂のころもほすてふ天のかぐ山(持統天皇) あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む(柿本人麻呂) 田子の浦にうち出てみれば白砂の富士のたかねに雪はふりつつ(山部赤人) おくやまにもみぢ踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋はかなしき(猿丸大夫) かささぎのわたせる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞふけにける(中納言家持) あまの原ふりさけ見れば春日なる御蓋の山にいでし月かも(安倍仲麿) わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり(喜撰法師) 花のいろはうつりにけりないたづらに我身世にふるながめせしまに(小野小町) これやこの行くも帰るも別れてはしるもしらぬもあふ坂の関(蝉丸)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 睦郎 1937年(昭和12年)、福岡県生まれ。福岡教育大学卒業。詩人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ