検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

チベット (「知の再発見」双書)

著者名 フランソワーズ・ポマレ/著
著者名ヨミ ポマレ・イマエダ フランソワーズ
出版者 創元社
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可292//0118001551

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フランソワーズ・ポマレ 今枝 由郎 後藤 淳一
2003
チベット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810395352
書誌種別 図書
著者名 フランソワーズ・ポマレ/著
著者名ヨミ ポマレ・イマエダ フランソワーズ
今枝 由郎/監修
後藤 淳一/訳
出版者 創元社
出版年月 2003.12
ページ数 174p
大きさ 18cm
ISBN 4-422-21172-2
分類記号(9版) 292.29
分類記号(10版) 292.29
資料名 チベット (「知の再発見」双書)
資料名ヨミ チベット
叢書名 「知の再発見」双書
叢書名巻次 112
内容紹介 高原の民チベット人。世界の芸術家、宗教家に多くのインスピレーションを与えてきた多様なチベット文化の魅力、その多面性をバランスよく紹介する。フランスのチベット研究の第一人者による一般向けのチベット入門概説書。
著者紹介 フランス国立科学研究センター研究員。民俗学博士。国立東洋言語文化学院で教鞭を執る。

(他の紹介)内容紹介 チベットの宗教上の特徴は柔軟性にある。しかし、もしも変えることができないものがあるとしたら、それは転生者たちの存在である。転生者は「トゥルク」と呼ばれる…。
(他の紹介)目次 第1章 空間とアイデンティティ
第2章 宗教と信仰
第3章 王国からラマ権政治へ
第4章 西洋人による探求
第5章 侵略と植民地化、チベットの現在
資料篇(チベットへそそがれる交錯した視線
チベットの詩
チベット医学
チベットと中国の間で:17条協定
チベット、党、ラマ)
(他の紹介)著者紹介 ポマレ,フランソワーズ
 民俗学博士。現在、フランス国立科学研究センター(CNRS)研究員。国立東洋言語文化学院(INAL‐CO,フランス)で教鞭を執っている。これまでに数多くの学術論文および一般向けの論文を執筆してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今枝 由郎
 1947年生まれ。大谷大学卒業、パリ第七大学国家文学博士、ブータン国立図書館顧問、カリフォルニア州立大学バークレー校客員教授を経て、現在フランス国立科学研究センター(CNRS)研究ディレクター。チベット歴史文献学専攻、主要研究テーマは、チベット文化圏の歴史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 淳一
 1964年生まれ。中央大学文学研究科博士課程前期修了。仏文翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。