蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
神道・儒教・仏教 (ちくま新書)
|
著者名 |
森 和也/著
|
著者名ヨミ |
モリ カズヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A162// | 0118577238 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916664869 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
森 和也/著
|
著者名ヨミ |
モリ カズヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
434,12p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07139-2 |
分類記号(9版) |
162.1 |
分類記号(10版) |
162.1 |
資料名 |
神道・儒教・仏教 (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
シントウ ジュキョウ ブッキョウ |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
1325 |
副書名 |
江戸思想史のなかの三教 |
副書名ヨミ |
エド シソウシ ノ ナカ ノ サンキョウ |
内容紹介 |
江戸時代の思想を支配していた神道・儒教・仏教にこそ、我々の内面の問題を解く鍵がある。これらはいかに交錯し、豊かな思想の世界をかたちづくっていたか。思想の原風景を探訪し、その再構成を試みる。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。公益財団法人中村元東方研究所専任研究員・東方学院講師などを務める。共著に「越境する古事記伝」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
『チポリーノの冒険』『ファンタジーの文法』の著者として知られる世界的童話作家が伝授するお父さんとお母さんのための「お話づくり」のコツ。 |
(他の紹介)目次 |
お話のつくり方(一皿のお話―子どものことを考えよう 笑うためのお話―子どものコミック感覚) 子どものファンタジー(もし、おじいさんが猫になったら、人間にもどるにはどうしたらいいか―子どものファンタジーには論理がある) 親子関係と子どもの読書(父親と息子の「対話」のためのささやかなマニュアル―互いによいパートナーになれるか 子どもを読書嫌いにする九か条―読書の技術は習えるが、読書への愛は習えない) |
(他の紹介)著者紹介 |
ロダーリ,ジャンニ 1920‐1980。北イタリアのオメーニャに生まれる。詩人・童話作家・ジャーナリスト。小学校教師ののちレジスタンス運動に参加、戦後ジャーナリスと旺盛な作家活動を両立させ、特に子供の教育に並々ならぬ関心を寄せる。新しいタイプの教師像を打ち出す。1970年に「国際アンデルセン賞優秀作家賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 窪田 富男 1930年長野県生まれ。東京外国語大学・大東大文化大学各名誉教授、専攻日本語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ