蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/デ/ | 0117164905 |
○ |
2 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/デ/ | 0810269464 |
○ |
3 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/デ/ | 1012274229 |
○ |
4 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/デ/ | 1110030655 |
○ |
5 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/デ/ | 0210371670 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910016231 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
出久根 達郎/著
|
著者名ヨミ |
デクネ タツロウ |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-408-53504-3 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ぐらり!大江戸烈震録 |
資料名ヨミ |
グラリ オオエド レッシンロク |
内容紹介 |
どーん、ときた。人生も、一変した-。幕末の江戸を襲った安政大地震。未曾有の災害と復興のさなか、商屋の箱入り娘、竹問屋手代、鰯売り、飛脚人、船頭、こそ泥などの江戸町人たちがおりなす人間模様を描く。 |
著者紹介 |
1944年茨城県生まれ。92年「本のお口よごしですが」で講談社エッセイ賞、93年「佃島ふたり書房」で直木賞を受賞。その他の著書に「本の気つけ薬」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現在でも雇用労働者の圧倒的多数は正社員だが、近年は長期雇用制が崩壊し、派遣社員やパートタイマーが増加するなど、雇用の多様化・流動化が進んでいるといわれる。しかし雇用の多様化は働く側だけでなく、中核の人材を確保できないなど企業にとっても問題点が多いのが現実である。本書では、私たちが安心して生活するためにはどのような働き方が望ましいのかを考え、「多様な正社員」という新しいモデルを提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 雇用の多様化の限界 第2章 多様な正社員を望む人々 第3章 労働時間と共稼ぎ 第4章 長期安定雇用と年功賃金の現実 第5章 昇進競争の行方 第6章 能力開発の重要性 |
(他の紹介)著者紹介 |
久本 憲夫 1955年(昭和30年)、福岡県に生まれる。京都大学経済学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程中退。職業訓練大学校講師、京都大学経済学部助教授などを経て、現在、京都大学大学院経済学研究科教授。専攻、労働経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ