蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ぼくの昔の東京生活
|
著者名 |
赤瀬川 原平/著
|
著者名ヨミ |
アカセガワ ゲンペイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2003.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/ア/ | 0116712621 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
児童精神医学 心的外傷後ストレス障害
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810344855 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
赤瀬川 原平/著
|
著者名ヨミ |
アカセガワ ゲンペイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-81625-9 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
ぼくの昔の東京生活 |
資料名ヨミ |
ボク ノ ムカシ ノ トウキョウ セイカツ |
内容紹介 |
昭和30年、ぼくは東京に出てきた。サンドイッチマン、装飾屋の文字描きなどのアルバイトをしながら芸術を志していた。貧しくも濃密な生活を描くしみじみエッセイ。『月刊日本橋』『ひょうひょう』『フォト』に連載。 |
著者紹介 |
1937年横浜生まれ。武蔵野美術学校中退。画家、作家。81年、尾辻克彦の筆名で発表した「父が消えた」で芥川賞を受賞。著書に「老人とカメラ」「新解さんの謎」「老人力」など多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「レジリアンシー=心の回復力」が、子どもを救う!どんなに傷ついても立ち上がる。トラウマに負けないしなやかな心の育み方を教えてくれる、トラウマの予防とそのケアに欠かせない必読の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章(隠された記憶がよみがえるとき 心やさしい赤毛の少年 傷を負った人たちの創造力 ほか) 第1章 青虫の時代―ことばを得る以前(胎児と外界とのコミュニケーション 母親の精神状態と胎児への影響 「この子を産んで、ごめんなさい」 ほか) 第2章 蝶の時代―ことばを獲得してから(芝居を演じると怪物は消える 心の玉突き事故 トラウマの情動と身体的ショック ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
シリュルニック,ボリス フランスの精神科医で行動心理学の専門家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 学 1941年東京生まれ。慶応大学医学部卒業。現在は家族機能研究所代表。アルコール依存、児童虐待、過食症、拒食症などに取り組み、これらの依存症に悩む人たちのための自助グループなどを援助。行動する精神科医として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴田 都志子 国際基督教大学卒業。出版社勤務を経て、フランスに留学。英仏語翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ