蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
漢字のくずし方ハンドブック
|
著者名 |
浅倉 龍雲/編
|
著者名ヨミ |
アサクラ リュウウン |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 728// | 1910305307 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 728// | 2010029045 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916824662 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
浅倉 龍雲/編
|
著者名ヨミ |
アサクラ リュウウン |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
280,44p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8170-4108-1 |
分類記号(9版) |
728.4 |
分類記号(10版) |
728.4 |
資料名 |
漢字のくずし方ハンドブック |
資料名ヨミ |
カンジ ノ クズシカタ ハンドブック |
副書名 |
楷書・楷行書・行書・行草書・草書で学ぶ |
副書名ヨミ |
カイショ カイギョウショ ギョウショ ギョウソウショ ソウショ デ マナブ |
内容紹介 |
ハンディーな漢字のくずし字字典。常用漢字と人名用漢字を、明朝活字体、楷書体、楷行書体、正行書体、行草書体、草書体の6つの書体で表現する。平仮名の書き方とさまざまな表書き実例も掲載。 |
著者紹介 |
昭和26年北九州生まれ。書画家。彩滴会(書道/葉書記絵)主宰。著書に「実用らくらく筆書き入門」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代ギリシアは大創造空間だった。タレースらの自然哲学、ピュータゴラースの幾何学、アテーナイの学校、そして悲劇。トルコ西部から南イタリアにおよぶ各地の遺跡をたずね、独創の源泉を考察する。ピュータゴラース学派の聖数「10」やヒッポダモス式都市の秘密などを解きながら、古代ギリシアの風土と文化を案内する知的ガイドブック。 |
(他の紹介)目次 |
1 哲学のふるさととミーレートス―その都市計画に秘められたもの 2 ピタゴラス学派の聖なる数10 3 万物の根源を求めて 4 古典文化の花咲く都市アテーナイ 5 時計回りにめぐるペロポンネーソス 6 悲劇の舞台―オイディプースとイーピゲネイア |
(他の紹介)著者紹介 |
高野 義郎 1925年大阪生まれ。1948年京都大学理学部卒業。横浜国立大学教育学部、工学部教授を経て現在、横浜国立大学名誉教授、理学博士。専攻は理論物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ