蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 762// | 0710715426 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917161289 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西原 稔/著
|
著者名ヨミ |
ニシハラ ミノル |
出版者 |
アルテスパブリッシング
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
319,13p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86559-283-2 |
分類記号(9版) |
762.05 |
分類記号(10版) |
762.05 |
資料名 |
バロック音楽と国際政治 |
資料名ヨミ |
バロック オンガク ト コクサイ セイジ |
内容紹介 |
外交官の使命をおびて旅したフローベルガー、英国の新王朝樹立をめぐって暗躍したヘンデル、三つの継承戦争に巻き込まれたバッハ…。バロック時代を舞台に、音楽家たちが動かした世界史の真実を明かす。 |
著者紹介 |
山形県生まれ。東京藝術大学大学院博士課程満期退学。桐朋学園大学音楽学部名誉教授。音楽社会史、音楽思想史を専攻。著書に「神と向かい合った作曲家たち」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代初期、よりよい生活を求めて、生まれた村を離れた農民たちがいた。大名たちは大事な年貢を生み出す耕作者をより多く手元に置こうと、他領から来た者は優遇し、去っていった者は他領主と交渉して取り戻すべく躍起になった。藩主と隠居した先代とが藩内で農民を取り合うことさえあった。「村に縛りつけられた農民」という旧来のイメージを覆す彼ら「走り者」を通し、大名がどのように藩を切り盛りしたかみてみよう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 農民を欲しがる大名たち―「走(ら)せ損、取どく」 第2章 いかにして耕作させるか―「少の御百姓」 第3章 戦乱の終了から大開墾へ―「国に人を多く」 第4章 家臣の苦労、隠居の言い分―「去留自由」の原則 第5章 大名の台所事情―「天下の大病」 結びにかえて―走り者とは何だったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
宮崎 克則 1959年(昭和34年)、佐賀県に生まれる。1989年、九州大学大学院文学研究科博士課程(日本史)単位取得退学、同大学九州文化史研究施設助手を経て、現在、九州大学総合研究博物館助教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ