蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
特攻隊と<松本>褶曲山脈
|
著者名 |
きむら けん/著
|
著者名ヨミ |
キムラ ケン |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2013.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.7// | 0118156983 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916173962 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
きむら けん/著
|
著者名ヨミ |
キムラ ケン |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7791-1911-8 |
分類記号(9版) |
210.75 |
分類記号(10版) |
210.75 |
資料名 |
特攻隊と<松本>褶曲山脈 |
資料名ヨミ |
トッコウタイ ト マツモト シュウキョク サンミャク |
副書名 |
鉛筆部隊の軌跡 |
副書名ヨミ |
エンピツ ブタイ ノ キセキ |
内容紹介 |
水面下で進んだ信州の褶曲山脈を楯にした本土決戦作戦。浅間温泉には、多くの特攻隊が滞在していた! 褶曲山脈の襞に隠された史実の深層が、読者の情報提供とともに繫がり、広がる異色のノンフィクション。 |
著者紹介 |
1945年満州生まれ。文化探査者、ノンフィクション作家、童話作家。北沢川文化遺産保存の会主幹。「トロ引き犬のクロとシロ」でサーブ文学賞大賞受賞。ほかの著書に「日本鉄道詩紀行」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本列島の後期旧石器時代、人々はどのような動物をどのような方法で獲っていたのか。そのために使われた石器は、原石をどこから入手し、どのように製作したのか。豊富な図版・復元図をもとに、生活・社会のようすを具体的に示す。また北海道の細石刃文化の担い手が、東北地方へ、さらにその南へと植民していった過程をダイナミックに描く。 |
(他の紹介)目次 |
1 旧石器時代の自然と暮らし(旧石器時代の歴史はさけて通れない 後期旧石器人の風貌 寒冷気候下の森林と動物狩猟 住居跡と焚き火) 2 道具づくりと地域文化(後期旧石器文化の枠組み 石刃技法と石刃石器群 石斧をもつ旧石器文化) 3 集団の成りたちと遊動生活(円陣キャンプの集団 石器づくりの原石を求めて) 4 細石刃文化の波及から縄文文化の成立へ(北方細石刃文化の植民集団 神子柴文化と縄文時代のはじまり 植物食の文化と定住生活) |
(他の紹介)著者紹介 |
稲田 孝司 1943年大阪生まれ。明治大学文学部史学地理学科卒業。現在、岡山大学文学部考古学研究室教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ