蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ママのイライラ&不安が笑顔に変わる男の子の育て方 (洋泉社MOOK)
|
著者名 |
小崎 恭弘/[ほか]監修
|
著者名ヨミ |
コザキ ヤスヒロ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | H379// | 1012455588 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916787252 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小崎 恭弘/[ほか]監修
|
著者名ヨミ |
コザキ ヤスヒロ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-8003-1700-1 |
分類記号(9版) |
379.9 |
分類記号(10版) |
379.9 |
資料名 |
ママのイライラ&不安が笑顔に変わる男の子の育て方 (洋泉社MOOK) |
資料名ヨミ |
ママ ノ イライラ アンド フアン ガ エガオ ニ カワル オトコノコ ノ ソダテカタ |
叢書名 |
洋泉社MOOK |
副書名 |
0〜6歳児を伸ばす、しつけ、言葉かけ、遊び |
副書名ヨミ |
ゼロ ロクサイジ オ ノバス シツケ コトバカケ アソビ |
内容紹介 |
お調子者、甘えん坊、何度言っても聞かない…。息子の「困った行動」はちゃんと育っている証! 知ってるだけでラクになる男の子の「トリセツ」や、「男の子脳」に響く言葉かけ、発達が気になるときにできることなどを紹介。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、とりわけ手話通訳をめぐる現状とその諸課題の案内書。従来、手話や手話通訳について関心はもっていたけれど、「適当な学習の場がなかった」「入門書がなかった」といった方々が、手話や手話通訳について理解を深めていただく資料として活用できる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 聞こえないってどんなこと?―聴覚障害とコミュニケーション(私たちは、こんなことで困っています。―聴覚障害者の暮らしとコミュニケーション 耳のしくみと聴覚障害 どうすれば話し合えるでしょうか?―聴覚障害者とのコミュニケーション ほか) 第2章 あなたも手話通訳にチャレンジ(手話サークルってなに?―手話通訳とろう運動 わが国の手話通訳制度はどうなってる? 手話通訳はどんな仕事? ほか) 第3章 よりよい手話通訳を目指して(手話通訳を依頼されるみなさんへ 手話通訳者が健康に働くために) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊東 雋祐 1927(昭和2)年京都府生まれ。京都師範学校、立命館大学文学部卒業。1949(昭和24)〜1988(昭和63)年、京都府立聾学校に勤務。退職後、日本福祉大学など非常勤講師を経て、現在、仏教大学非常勤講師、全国手話通訳問題研究会運営委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小出 新一 1948(昭和23)年岐阜県生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。1977(昭和52)年より全国手話通訳問題研究会事務局長、編集局長を経て、現在、事業局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ