蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
戦後秀句 1(新版日本秀句)
|
著者名 |
大野 林火/著
|
著者名ヨミ |
オオノ リンカ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2001.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.3// | 0116154428 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810200558 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大野 林火/著
|
著者名ヨミ |
オオノ リンカ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-393-43429-3 |
分類記号(9版) |
911.36 |
分類記号(10版) |
911.36 |
資料名 |
戦後秀句 1(新版日本秀句) |
資料名ヨミ |
センゴ シュウク |
叢書名 |
新版日本秀句 |
叢書名巻次 |
9 |
巻号 |
1 |
内容紹介 |
今日の俳句隆盛期を築きあげた秋桜子、誓子、草田男、楸邨、波郷、蛇笏ら代表的俳人の戦後作品を大野林火が鑑賞する。敗戦直後の10年、日本人はどう生き抜いたか。 |
著者紹介 |
1904〜82年。横浜市生まれ。東大経済学部卒。46年『浜』主宰。『俳句研究』『俳句』などの総合誌の編集長を務める。句集に「海門」「早桃」など。評論に「近代俳句の鑑賞と批評」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人の感性の拠り所!俳壇の一流作家が鑑賞する名著の復刊。敗戦直後の10年、日本人はどう生き抜いたか。秋桜子、誓子、草田男、楸邨、波郷、蛇笏ら代表的俳人の戦後作品を網羅。本巻の対象とする期間は戦後の昭和二十年代が中心であり、二十一名の俳人による総計百九十四句が収められている。 |
(他の紹介)目次 |
戦後俳句概観 秀句鑑賞(水原秋桜子 山口誓子 日野草城 中村草田男 加藤楸邨 石田波郷 西東三鬼 秋元不死男 平畑静塔 中島斌雄 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大野 林火 1904〜1982(明治37〜昭和57)。横浜市生まれ。本名正。東大経済学部卒。1935年(大正10)、荻野清のすすめで臼田亜浪の『石楠』に入り、篠原梵、八木絵馬らと活躍。1946年(昭和21)『浜』を創刊、主宰。昭和20年代『俳句研究』『俳句』などの総合誌の編集長をつとめる。句集に『海門』『早桃』『冬雁』『青水輪』『白幡南町』『月魄集』『大野林火全句集』など。評論に『現代の秀句』『高浜虚子』『近代俳句の鑑賞と批評』など、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須原 和男 1938年(昭和13)、東京生まれ。早稲田大学文学部卒。東京大学大学院修了。英米現代詩専攻。国学院大学教授。「貂」同人。俳人協会会員。句数に『将門』『青天』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ