検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

平安時代史事典 本編上

著者名 角田 文衛/監修
著者名ヨミ ツノダ ブンエイ
出版者 角川書店
出版年月 1994.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般調査相談室在庫 禁帯出R210.3//0110901220 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大崎 善生
2010
913.6 913.6
Einstein Albert

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410013156
書誌種別 図書
著者名 角田 文衛/監修
著者名ヨミ ツノダ ブンエイ
古代学協会/編
古代学研究所/編
出版者 角川書店
出版年月 1994.4
ページ数 36,1435p
大きさ 27cm
分類記号(9版) 210.36
分類記号(10版) 210.36
資料名 平安時代史事典 本編上
資料名ヨミ ヘイアン ジダイシ ジテン
巻号 本編上
各巻書名 あ-そ
各巻書名ヨミ ア ソ
内容紹介 平安時代全般にわたる研究の成果を総括、あらゆる領域の項目約21000語を選定・解説。資料・索引編とした別冊を含む全3冊によって構成、平安時代に関する研究・学習の理解を深める一助となる事典。

(他の紹介)内容紹介 晩年最も身近にいたパイスが、新しい発掘資料やこれまでに知られていないエピソードを盛り込んで描きあげた、人間アインシュタイン像。前著『神は老獪にして…』の姉妹版。
(他の紹介)目次 「アルベルト・アインシュタインの陰で」
ボーアとアインシュタインについての考察
ド・ブロイ、アインシュタイン、物質波概念の誕生
アインシュタイン、ニュートン、そして成功
素人のための相対論の短い説明
アインシュタインはいかにしてノーベル賞を獲得したか?
ヘレン・ドゥーカスの思い出
『おかしなファイル』からのいくつかの例
インドとの関係―タゴールとガンジー
宗教と哲学におけるアインシュタイン〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 パイス,アブラハム
 アブラハム・パイスは、世界的に指導的な理論物理学者の一人であり、また同じく世界的に素粒子物理学の泰斗の一人でもある。生まれはオランダ、彼の祖先は1700年以前に、イベリア半島から異端審問を逃れてオランダに入植したという。1946年に彼はアメリカに渡り、1954年には市民権を獲得、最初は研究員として、後には教授として、プリンストンの高等研究所に就職。1963年にはニューヨークのロックフェラー大学に移り、現在はデトレフ.W.ブロンク名誉教授である。1978年以降科学史の領域に身を捧げてきている。1946年から1955年のその死の直前まで、パイスはアインシュタインと定期的に討論の時間を持ってきた。1982年にはアインシュタインの伝記『神は老獪にして…』(オックスフォード大学出版局、邦訳産業図書)を出版し、アメリカ書籍賞を獲得。最近作『ニールス・ボーアの時代』(オックスフォード大学出版局)は1991年に刊行されている。1979年にはオッペンハイマー賞、1992年にはオランダ物理学賞を受賞。同じ年オランジュ・ナッサウ勲章、93年には王立オランダ科学アカデミー、科学賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 陽一郎
 1968年東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。1973年東京大学教養学部助教授。1986年東京大学先端科学技術研究センター・センター長。1995年国際基督教大学教養学部教授。現在にいたる(東京大学名誉教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板垣 良一
 1981年東京大学大学院科学史・科学基礎論修士課程修了。1985年東海大学文明研究所専任講師。1988年東海大学文明研究所助教授。現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。