検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

野山の野草 (Pocket guide)

著者名 勝山 輝男/解説
著者名ヨミ カツヤマ テルオ
出版者 小学館
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可470//0310235510

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
470.38 470.38
野草-図鑑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810191243
書誌種別 図書
著者名 勝山 輝男/解説
著者名ヨミ カツヤマ テルオ
熊田 達夫/写真
出版者 小学館
出版年月 2001.3
ページ数 351p
大きさ 16cm
ISBN 4-09-208210-X
分類記号(9版) 470.38
分類記号(10版) 470.38
資料名 野山の野草 (Pocket guide)
資料名ヨミ ノヤマ ノ ヤソウ
叢書名 Pocket guide
叢書名巻次 10
内容紹介 野山に自生する日本の野草391種を美しい写真で紹介。草姿のわかりやすい写真に、多くの花や実の写真、似た種の写真を加え、データと簡潔な文で解説。「街・里の野草」の姉妹本。
著者紹介 1955年生まれ。神奈川県出身。共著書に「スミレもタンポポもなぜこんなにたくましいのか」など。

(他の紹介)内容紹介 野山でよく見られる野草391種を解説した小さな本格派。野草の特徴、生育する環境がよくわかる美しい写真に加えて、花や実のアップの写真、よく似た仲間の写真を多用。簡潔でわかりやすいデータと楽しく読める本文。用語解説、総合索引など巻末も充実。
(他の紹介)目次 双子葉植物合弁花類(キク科
キキョウ科
ウリ科
マツムシソウ科 ほか)
双子葉植物離弁花類(セリ科
ウコギ科
ヤマトグサ科
アリノトウグサ科 ほか)
単子葉植物(ラン科
アヤメ科
ヤマノイモ科
ユリ科 ほか)
(他の紹介)著者紹介 勝山 輝男
 1955年生まれ。神奈川県横浜市出身。現在は湯河原町に住んでいる。近くに山があり、海があり、温泉もあって気に入っている。神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員。維管束植物ならば平均的に手掛けているが、カヤツリグサ科スゲ属に興味を持っている。とくにアオスゲ類、ホンモンジスゲ類、ミヤマカンスゲ類など、日本や東アジアで多様化しているグループの研究を行っている。『野草大図鑑』北隆館(分担執筆)、『樹木大図鑑』北隆館(分担執筆)、『樹に咲く花』山と渓谷社(分担執筆)、『スミレもタンポポもなぜこんなにたくましいのか』PHP出版(共著)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊田 達夫
 1950年、群馬県出身。6×6判カメラを使用して植物の生えている環境や風景的要素をとりいれた叙情性のある写真を撮り続けている。最近は機動性を生かした35mmカメラで撮影が増えている。『草木抄』、ポイント図鑑『花の声』『フェンスの植物』以上山と渓谷社、『ポケットガイド街・里の野草』小学館など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。