蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
羅城門に啼く (新潮文庫)
|
著者名 |
松下 隆一/著
|
著者名ヨミ |
マツシタ リュウイチ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/マ/ | 1910337094 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917186122 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松下 隆一/著
|
著者名ヨミ |
マツシタ リュウイチ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-104991-5 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
羅城門に啼く (新潮文庫) |
資料名ヨミ |
ラジョウモン ニ ナク |
叢書名 |
新潮文庫 |
叢書名巻次 |
ま-66-1 |
内容紹介 |
疫病が猛威をふるい、死臭でむせかえる平安朝の洛中。一生消えぬ傷を負い、人と世を呪詛しながら、しかし、悪党イチは変わりかけていた…。罪と罰と生を問う長篇小説。 |
(他の紹介)内容紹介 |
雪舟・雪村・宗達・山雪・光琳・乾山・抱一・宗季・庸昌・蕭白・蕪村ら計十一人の巨匠の代表作品を考察。これまで見過ごされていた画中の「文字」と、構想の源となった「テキスト」に着眼、画家が画の中に仕組んだ巧妙な仕掛けを謎解きする。随所に見られる画家の細やかな「奇想」(機知に富んだすぐれた構想)を見抜くことで作品に隠された「深意」を探る。本書により絵画の鑑賞法が大きく変わる。これまでの目に見える範囲内で論じる「造形論」や「様式論」主体だった絵画研究から、あまり触れられなかった「主題論」「意味論」に挑む。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「文字」のある絵画 第2章 絵画とテキスト 第3章 琳派の趣向 第4章 琉球絵画研究 第5章 近世絵画における図像学 第6章 「場」の絵画 第7章 絵画の深意 宗達の『楊梅図屏風』について |
(他の紹介)著者紹介 |
林 進 昭和20年(1945)4月、香川県香川郡直島町に生まれる。昭和47年(1972)3月、神戸大学大学院文学研究科(修士課程)芸術学芸術史専攻修了。昭和46年(1971)4月、財団法人大和文華館学芸部勤務、学芸員。平成2年(1990)7月、学芸部次長。平成9年(1997)5月、管理部次長。平成12年(2000)5月、学芸部専任次長、現在に至る。専攻は日本美術史、漆工史、文化財保存、博物館学、書誌学。弘前大学人文学部、神戸大学文学部、名古屋大学文学部などに非常勤講師として出講した。著書に高麗仏画(共著、朝日新聞社、1981年)、雪村(共著、講談社、1995年)、絵画の深意―日本近世絵画の図像学―(単著、私家版、1999年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ