検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

中東・オリエント文化事典 

著者名 鈴木 董/編集代表
著者名ヨミ スズキ タダシ
出版者 丸善出版
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般調査相談室在庫 禁帯出R292//0118738079 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 董 近藤 二郎 赤堀 雅幸 岡田 保良
1992
210.025 210.025
考古学-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916899089
書誌種別 図書
著者名 鈴木 董/編集代表
著者名ヨミ スズキ タダシ
近藤 二郎/編集代表
赤堀 雅幸/編集代表
出版者 丸善出版
出版年月 2020.11
ページ数 29,775p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 4-621-30553-9
分類記号(9版) 292.7
分類記号(10版) 292.7
資料名 中東・オリエント文化事典 
資料名ヨミ チュウトウ オリエント ブンカ ジテン
内容紹介 イスラーム以降の文明と、それ以前の古代オリエント文明の2層から成り立つ現代の中東。その文化を363項目に凝縮した事典。ワンテーマ見開き完結でどこから開いても興味深く読める構成。
著者紹介 東京大学名誉教授。

(他の紹介)内容紹介 ことばは人を映しだす。日本語はその奥にいる日本人を映しだす。日本語はいったいどんな言語なのだろう。「どうせ」「いっそ」「さすが」「ぼつぼつ」「どうも」など、具体的に何をさすかはっきりしないことば、外国語に訳しにくいことばは、それだけ日本語独特の表現である可能性が高い。そういった日本語の特質を、発音のしくみ、文字と表記法、語彙の構成、文法と表現など、思わず膝を打つ身近な例をひきあいに、ニュアンスを楽しくわかりやすく説き明かす。
(他の紹介)目次 1 日本語の全景(世界のなかの日本語
国語と日本語 ほか)
2 日本語の音声(発音のしくみ
音素と音声 ほか)
3 日本語の文字(文字の種類
漢字の要素 ほか)
4 日本語の語彙(語彙の構成
語種 ほか)
5 日本語の文法(品詞の性格
認定上の諸問題 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。