検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

美術 (角川全書 16)

著者名 児島 喜久雄/著
著者名ヨミ コジマ キクオ
出版者 角川書店
出版年月 1954


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可701/1/0112109889

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1954
1954
164.1 164.1
神話-日本 星座

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010014221
書誌種別 図書
著者名 児島 喜久雄/著
著者名ヨミ コジマ キクオ
出版者 角川書店
出版年月 1954
ページ数 261P
大きさ 17
分類記号(9版) 701
分類記号(10版) 701
資料名 美術 (角川全書 16)
資料名ヨミ ビジユツ
叢書名 角川全書 16

(他の紹介)内容紹介 古代日本人は星の神話を生み出していた。サルタヒコはヒアデス星団、アメノウズメはオリオン座…。日本神話はまさに天上画廊の物語である。
(他の紹介)目次 古代日本にも星の神話が存在した
日本の神話とは何か―残存するのは切り貼り細工の一部の神話に過ぎない
星座とは何か・なぜ日本神話に星座があるのか―日本神話の成立に星辰神話が不可欠であった
なぜ星座で神話が読み解けるのか―古代と変わらぬ星空が天上に残っている
天津甕星と天香香背男―金星(明けの明星)の神格化
天の御柱廻りと国生み神話―天を支える柱である北極星と世界の中心に位置する聖なる大八島国
伊邪那岐命の禊祓と三貴子誕生まで―日月星辰誕生の天文神話
住吉三神の誕生と星を目当ての航海―オリオン座の三つ星は航海の神
太陽神の話―天照大御神とその子孫達
月の神月読命の神話―光輝・潮路(暦)・死と復活の神〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。