蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
世界の博物館 4
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1982 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | H069/17/4 | 0112221072 |
○ |
2 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | H069// | 1310011224 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910163115 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
澤田 ふじ子/著
|
著者名ヨミ |
サワダ フジコ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-344-01541-8 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
千本雨傘 (公事宿事件書留帳) |
資料名ヨミ |
センボン アマガサ |
叢書名 |
公事宿事件書留帳 |
叢書名巻次 |
[16] |
内容紹介 |
同心組頭の義弟・銕蔵と、料理屋「なかう」で酒を酌み交わした田村菊太郎。その帰途に銕蔵が暴客に刺されてしまう。悪びれる様子のない女の下手人は、「なかう」の仲居だった…。表題作ほか、全6編を収録した人情時代小説。 |
著者紹介 |
1946年愛知県生まれ。愛知県立女子大学(現愛知県立大学)卒業。作家。「陸奥甲冑記」「寂野」で吉川英治文学新人賞を受賞。ほかの著書に「神書板刻」など。 |
目次
内容細目
-
1 『源氏物語』誕生の歴史的背景
3-36
-
山中 裕/著
-
2 『源氏物語』における准拠とその意味
39-61
-
藤本 勝義/著
-
3 「准拠」の来歴について
62-75
-
佐藤 信一/著
-
4 秋好中宮の童女
76-86
-
松野 彩/著
-
5 『源氏物語』の古注釈と歴史
87-103
-
松岡 智之/著
-
6 延喜・天暦の治
104-117
-
木村 由美子/著
-
7 失われた空間の物語
『河海抄』の延喜・天暦准拠説
118-133
-
塚原 明弘/著
-
8 靫負尉と簾中の人影
松風巻試解
134-149
-
吉田 幹生/著
-
9 節会と宴
紫式部の描く王権
153-173
-
大津 透/著
-
10 「おほぎみ姿」について
174-194
-
近藤 好和/著
-
11 通過儀礼に対する平安貴族の認識
産養をめぐって
195-210
-
武井 紀子/著
-
12 光源氏の元服と穀倉院
211-229
-
磐下 徹/著
-
13 「碁聖が碁にはまさらせたまふ」浮舟考
230-245
-
川村 佐和/著
-
14 『紫式部日記』の紫式部
249-264
-
池田 尚隆/著
-
15 『源氏物語』の和歌批評と漢詩文引用
265-282
-
飯沼 清子/著
-
16 歴史物語はなぜ書かれたか
283-298
-
中村 康夫/著
前のページへ