検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

子どものためのワークショップ 

著者名 関口 怜子/著
著者名ヨミ セキグチ レイコ
出版者 ブロンズ新社
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可376.1/16/0115745648

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
376.1 376.1
幼児教育 ワークショップ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810099082
書誌種別 図書
著者名 関口 怜子/著
著者名ヨミ セキグチ レイコ
出版者 ブロンズ新社
出版年月 1999.8
ページ数 221p
大きさ 22cm
ISBN 4-89309-180-8
分類記号(9版) 376.1
分類記号(10版) 376.1
資料名 子どものためのワークショップ 
資料名ヨミ コドモ ノ タメ ノ ワークショップ
副書名 仙台「BE I」物語
副書名ヨミ センダイ ビーアイ モノガタリ
内容紹介 見る、聞く、話す、描く、調理するといった体験を通して、子どもが学んでいく場を提供するワークショップ。仙台で子どものためのワークショップを開く著者が、そのノウハウと教育について綴る。
著者紹介 1946年宮城県生まれ。宮城学院女子短期大学家政科卒業。宮城教育大学美術科聴講修了。ACC芸術学院教頭を経て、仙台市内に子どもの創造表現空間「ハート&アート空間BE I」を設立。

(他の紹介)内容紹介 見る、聞く、話す、描く、調理する…ワークショップとは、子どもが自分自身で体験し、学んでいく場のこと。仙台の「ビーアイ」は、子どもたちがワークショップを通して「自分になる」ためのスペース。仙台で子どものためのワークショップを開く著者が、そのノウハウと教育についてはじめて綴る。これまでの学校教育とはまったく異なるその方法は、今後の子どもの教育のあり方を考える一つの提案となるだろう。
(他の紹介)目次 ビーアイってなあに?(ビーアイ宣言
とにかく子どもがいるところ ほか)
ワークショップってなんだ?(ワークショップと出合う
Learn by doing―やりながら学ぶ ほか)
ビーアイのワークショップから(お茶を味わう
粉にする→粉の料理 ほか)
外に飛び出したワークショップ(企画ワークショップ
「タケノコ三昧in鎌田さんち」―宮城県柴田町 ほか)
街は学校 地球は遊び場(子どもの気持ちに感応する
あいさつを交わす気持ちよさ ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。