検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

通貨を考える (ちくま新書)

著者名 中北 徹/著
著者名ヨミ ナカキタ トオル
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A338//0118047174

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
953.7 953.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916049733
書誌種別 図書
著者名 中北 徹/著
著者名ヨミ ナカキタ トオル
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.6
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06669-5
分類記号(9版) 338.9
分類記号(10版) 338.9
資料名 通貨を考える (ちくま新書)
資料名ヨミ ツウカ オ カンガエル
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 962
内容紹介 円高が続くのはなぜか、ユーロ危機はなぜくすぶり続けるのか、人民元の国際化はすすむのか…。こうした議論の補助線として「財政」と「決済」という側面に光をあて、まったく新しい観点から国際金融を問いなおす。
著者紹介 1951年生まれ。ケンブリッジ大学経済学大学院修了。東洋大学経済学部教授。官邸の諮問機関であるアジア・ゲートウェイ戦略会議で座長代理を務める。著書に「入門国際経済」など。

(他の紹介)内容紹介 デブのシャルル・メルランは軽率さのために身を誤った、と友人の語り手はいう。「だがわが身をふり返れば、私自身もまた例の陰気な宿命論によって、ほぼ同じ結末にみちびかれたのだ…」フランスの小さな町に育った男女は思春期を過ごし戦争を生き抜く。切ない思い出、失われた愛と別れ、秋が深まるたびに町に立つサン=マルタンの縁日には「黒いピエロ」の姿があらわれる。作家自身がいちばん気に入っているというこの作品は、移りゆく季節をフーガのように語りながら人生の苦い真実をとらえた、小さな「ロマン」の傑作である。


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。