蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
民家のデザイン 海外編
|
著者名 |
川島 宙次/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ チュウジ |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 520// | 0118441468 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
281.04 K281.4 281.04 K281.4
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916503609 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川島 宙次/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ チュウジ |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-88065-395-2 |
分類記号(9版) |
520.2 |
分類記号(10版) |
520.2 |
資料名 |
民家のデザイン 海外編 |
資料名ヨミ |
ミンカ ノ デザイン |
巻号 |
海外編 |
内容紹介 |
歴史と共に培われてきた暮らしの造形、失われゆく住居のデザインを、緻密なイラストで紹介。海外編は、気候や環境に合わせて、穴、水、土、草、石、木など様々な材料から作られた世界各地の民家のデザインを解説。 |
著者紹介 |
1912〜98年。東京都生まれ。1級建築士、日本民俗建築学会理事、東京民芸協会会員、日本美術家連盟会員、大林ハウジング取締役などを歴任。第1回竹内芳太郎賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
内村鑑三は、「代表的日本人」として西郷隆盛・上杉鷹山・二宮尊徳・中江藤樹・日蓮の五人をあげ、その生涯を叙述する。日清戦争の始まった一八九四年に書かれた本書は岡倉天心『茶の本』、新渡戸稲造『武士道』と共に、日本人が英語で日本の文化・思想を西欧社会に紹介した代表的な著作である。読みやすい新訳。 |
(他の紹介)目次 |
1 西郷隆盛―新日本の創設者 2 上杉鷹山―封建領主 3 二宮尊徳―農民聖者 4 中江藤樹―村の先生 5 日蓮上人―仏僧 『日本及び日本人』序文 『代表的日本人』ドイツ語訳版後記 |
(他の紹介)著者紹介 |
内村 鑑三 内村鑑三(1861−1930)は、「大標的日本人」として西郷隆盛・上杉鷹山・二宮尊徳・中江藤樹・日蓮の5人をあげ、その生涯を叙述する。日清戦争の始まった1894年に書かれた本書は岡倉天心『茶の本』、新渡戸稲造『武士道』と共に、日本人が英語で日本の文化・思想を西欧社会に紹介した代表的な著作である。読みやすい新訳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ