蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K498/12/112 | 0117637801 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916042243 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
群馬県健康福祉部健康福祉課総合政策係/編・発行
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
361p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
K498 |
分類記号(10版) |
K498 |
資料名 |
健康福祉統計年報 平成24年刊 |
資料名ヨミ |
ケンコウ フクシ トウケイ ネンポウ |
巻号 |
平成24年刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国大陸の東南、東北アジアの西南、東南アジアの東北に位置するこの島は、いわば海のアジアと陸のアジアの「気圧の谷」。アジア史の大きなうねりの中でその歴史を刻んできた。20世紀後半、経済発展と政治的民主化を得た台湾は、いま、どこへ行こうとしているのか―中国との平和的共存は可能なのか。東アジアにおける国際的役割とはなにか。日・米との関係は―緊張続く台湾の現在と未来を、濃密な歴史を掘り起こし、現代アジア史に位置づけ直すことによって解き明かしてゆく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「海のアジア」と「陸のアジア」を往還する島―東アジア史の「気圧の谷」と台湾 第2章 「海のアジア」への再編入―清末開港と日本の植民地統治 第3章 「中華民国」がやって来た―二・二八事件と中国内戦 第4章 「中華民国」の台湾定着―東西冷戦下の安定と発展 第5章 「変に処して驚かず」―「中華民国」の対外危機と台湾社会の自己主張 第6章 李登輝の登場と「憲政改革」 第7章 台湾ナショナリズムとエスノポリティクス 第8章 中華人民共和国と台湾―結びつく経済、離れる心? 第9章 「中華民国第二共和制」の出発 |
(他の紹介)著者紹介 |
若林 正丈 1949年長野県生まれ。1972年東京大学教養学部卒。1985年東京大学博士(社会学)。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(地域文化研究専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ