検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

いま語る戦後教育 

著者名 村田 栄一/編
著者名ヨミ ムラタ エイイチ
出版者 三一書房
出版年月 1996.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可372.1/114/0115064248

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村田 栄一
1996
372.107 372.107
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610032764
書誌種別 図書
著者名 村田 栄一/編
著者名ヨミ ムラタ エイイチ
出版者 三一書房
出版年月 1996.7
ページ数 246p
大きさ 21cm
ISBN 4-380-96263-6
分類記号(9版) 372.107
分類記号(10版) 372.107
資料名 いま語る戦後教育 
資料名ヨミ イマ カタル センゴ キョウイク
内容紹介 「教育=希望」であった時代を熱っぽく生きた人たちの「初志」を、いまこそ語らねばならない。現在の教育界が抱える問題を戦後教育の様々な局面で当事者だった人々との対談を通じて考えていく。
著者紹介 1935年横浜市生まれ。横浜国立大学学芸学部哲学科卒業。80年教職を辞し「教育工房」を主宰。著書に「戦後教育論」「学級通信ガリバー」など。

(他の紹介)内容紹介 「戦後教育の初志」とは何だったのか!!「教育=希望」であった時代を熱っぽく生きた人たちの「初志」を、いまこそ語られねばならない。本書は、教育に「希望」をとり戻すための証言であり、その確認の旅でもある。
(他の紹介)目次 群雄割拠のサークルが戦後教育を活気づけた(遠藤豊吉)
戦後日本最初のコカコーラ少年からチャンバラ教室まで(阿部進)
こどもの都合に立つと現代っ子が見えてきた(阿部進)
戦後教育は国民学校と絶縁してない(山中恒)
こども不在の対策ではいじめの壁は破れない(森田ゆり)
絶望も虚妄なるところに心の鍛冶場をすえる(野呂重雄)
生活綴方と演劇の握手、主人公は誰だったのか(湯山厚)
逆コースへの抵抗が民間教育運動を育てた(大田堯)
日教組の歴史は聖職意識とのたたかいの連続だった(槇枝元文)
イタリアの教育改革はいつも実験中(嶺井正也)〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。