検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

古典インドの言語哲学 2(東洋文庫)

著者名 バルトリハリ/[著]
著者名ヨミ バルトリハリ
出版者 平凡社
出版年月 1998.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可829/17/20115364572

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
料理-魚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810040030
書誌種別 図書
著者名 バルトリハリ/[著]
著者名ヨミ バルトリハリ
赤松 明彦/訳注
出版者 平凡社
出版年月 1998.8
ページ数 294p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-80638-4
分類記号(9版) 829.885
分類記号(10版) 829.885
資料名 古典インドの言語哲学 2(東洋文庫)
資料名ヨミ コテン インド ノ ゲンゴ テツガク
叢書名 東洋文庫
叢書名巻次 638
巻号 2
各巻書名 文について
各巻書名ヨミ ブン ニ ツイテ

(他の紹介)内容紹介 日本人は、世界でもっとも多くの魚を食べる国民といわれています。数字にすると、1年間に食べる量は、国民1人平均で70kg、アメリカの7kgにくらべて10倍にもなります。食べる魚の種類の多さも、その調理の方法、保存法・加工品の種類の多いことも、日本人の食生活の大きな特長になっています。最近、魚は健康食品として見直されてきていますが、魚には、どんなひみつがあるのでしょうか?いろいろな実験や調理を通して魚の科学をさぐってみましょう。
(他の紹介)目次 1 おさしみパーティー
2 日曜日の朝食
3 魚のすり身作り
4 おじいちゃんの誕生日
5 よせなべパーティー


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。