検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

山村地域開発論 

著者名 西野 寿章/著
著者名ヨミ ニシノ トシアキ
出版者 原書房
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K611.1/9/0116847641 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
400 400
松尾 芭蕉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810424404
書誌種別 図書
著者名 西野 寿章/著
著者名ヨミ ニシノ トシアキ
出版者 原書房
出版年月 2004.4
ページ数 282p
大きさ 21cm
ISBN 4-562-09070-7
分類記号(9版) 611.151
分類記号(10版) 611.151
資料名 山村地域開発論 
資料名ヨミ サンソン チイキ カイハツロン

(他の紹介)内容紹介 印象性,写実性、象徴性、的確な表現性―。極限にまで詩的価値を高めた芭蕉とその俳句の織り成す芸術世界。必見すべき連歌・連句論、発句に表れた人生、旅の意味、リルケやゲーテとの比較、近代日本詩歌への影響等の考察によって、円熟の域にある学者・俳人が味わい深くしかも優しく芭蕉の輪へ誘う。
(他の紹介)目次 第1章 芭蕉と連歌
第2章 芭蕉の連句
第3章 芭蕉の発句
第4章 芭蕉の旅
第5章 芭蕉とドイツ文学
第6章 芭蕉と現代
芭蕉を学ぶための年表


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。