蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
山本健吉俳句読本 第4巻
|
著者名 |
山本 健吉/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ケンキチ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1993.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 911.36/121/4 | 0110843281 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310058540 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山本 健吉/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ケンキチ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1993.11 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-850904-7 |
分類記号(9版) |
911.36 |
分類記号(10版) |
911.36 |
資料名 |
山本健吉俳句読本 第4巻 |
資料名ヨミ |
ヤマモト ケンキチ ハイク ドクホン |
巻号 |
第4巻 |
各巻書名 |
俳諧の心と方法 |
各巻書名ヨミ |
ハイカイ ノ ココロ ト ホウホウ |
内容紹介 |
俳諧とは唱和応酬の文学であり、あらゆるこわばりと不器用を排除した、礼譲と笑いと即興の世界を開くもの。現代俳句に失われたその心と方法とを芭蕉・蕪村らの作品に探り、豊醇な詩の現場を再現する俳諧論集。 |
著者紹介 |
1907年長崎生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。国文学を基盤とした文芸評論や俳句研究などで活躍。著書に「芭蕉」「古典と現代文学」「民俗学講座」「柿本人麻呂」など多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
俳諧とは唱和応酬の文学であり、あらゆるこわばりと不器用を排除して拈華微笑の世界を開くもの。現代俳句に失われたその心と方法とを芭蕉・蕪村らの作品に探り、豊醇な詩の現場を再現する。示唆と助言に満ちた俳諧論集。 |
(他の紹介)目次 |
「あそび」について 高館―『奥の細道』叙説 凩の風狂―『冬の日』叙説 俳諧の連衆 生活の俳諧 月・雪・雲 「人声や」「この道や」 季題論序説―芭蕉の季題観について 芭蕉 乱世の連歌師たち 芭蕉の詩心―奥の細道の発句に沿って 「軽み」の論―序説 漂泊と思郷と―「山家ノケシキ」について 影法師考 余呉の海、路通、芭蕉 俳画における芭蕉と蕪村 蕪村の画と俳意 「晋我追悼曲」一考 終りの旅―終焉まで 『猿蓑』初時雨の巻〔ほか〕 |
目次
内容細目
前のページへ