蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
新・みぢかなくらしと地方行政 第2期2
|
著者名 |
松田 博康/監修
|
著者名ヨミ |
マツダ ヒロヤス |
出版者 |
リブリオ出版
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 318// | 0320452451 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 318// | 0420337925 |
○ |
3 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 318// | 0920263365 |
○ |
4 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 318// | 1120070295 |
○ |
5 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 318// | 1420121871 |
○ |
6 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 318// | 1620072494 |
○ |
7 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 318// | 1720112752 |
○ |
8 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 318// | 1820025847 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910132524 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松田 博康/監修
|
著者名ヨミ |
マツダ ヒロヤス |
出版者 |
リブリオ出版
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-86057-351-5 |
分類記号(9版) |
318.08 |
分類記号(10版) |
318.08 |
資料名 |
新・みぢかなくらしと地方行政 第2期2 |
資料名ヨミ |
シン ミジカ ナ クラシ ト チホウ ギョウセイ |
副書名 |
写真でわかる小学生の社会科見学 |
副書名ヨミ |
シャシン デ ワカル ショウガクセイ ノ シャカイカ ケンガク |
巻号 |
第2期2 |
各巻書名 |
動物園 |
各巻書名ヨミ |
ドウブツエン |
内容紹介 |
わたしたちの身近なくらしと深いかかわりを持つ地方行政の施設などについて学ぶシリーズ。豊富な写真でわかりやすく解説する。第2期2では動物園を取り上げる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
リストラ、大病、災害、パンデミック…危機は必ず、またやってくる!ちょっとした工夫と考え方、公的資金の賢い使い方で、今度こそ達成! |
(他の紹介)目次 |
第1章 新しい日常と私たちの生活。新しくなること、変わらないこと―新型コロナウィルスの巣籠もり生活で見えてきたこと(お金がない人から、お金がある人に変わるためのシンプルな法則 ムダなお金の支出のことを考えるために、タンスから洋服を全部出してみてください ほか) 第2章 10年後のお金の使い道は、10年後の自分に決めさせる―住まいと保険について考える(マイホームがあると、生活は安定するのでしょうか? 夢の住まいと理想の住まいは違います ほか) 第3章 年金で知っておいてほしいことをひとつひとつ順に説明します(年金にまつわる不安のいろいろ。噂でなく本当のことを知っておこう 国民年金制度で、第何号被保険者ですか?過去はどうでしたか?手続きは? ほか) 第4章 夫が亡くなったあと妻は年金をどれくらいもらえるのか?そして年金の未来は?(年金とは同時に3つの年金制度に入るもの。老後の年金だけではない 知っておきたい遺族年金のこと ほか) 第5章 私たちの未来を再び明るいものにするための、税制と民主主義について考える(なぜ家賃には消費税がかからないのか?消費税についての疑問と問題点 薬局で買う薬は10%で、薬局で貰う7割引の薬には0%という消費税 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 治彦 経済評論家、ジャーナリスト。1961年、東京都生まれ。慶應義塾大学商学部卒業、東京大学社会情報研究所教育部修了。JPモルガン、チェースマンハッタン銀行で銀行員としてデリヴァティブを担当。その後、短期の国連ボランティア、企業コンサルタント、放送作家を経て、テレビ、ラジオ、雑誌などで経済やマネーについての経済評論家、コメンテーターなどを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ