検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

月刊ビリック vol.13 202304

出版者 シンクリード
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K056/94/130117887281 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
810 810
科学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917111302
書誌種別 図書
出版者 シンクリード
出版年月 2023.3
ページ数 29p
大きさ 30cm
分類記号(9版) K056
分類記号(10版) K056
資料名 月刊ビリック vol.13 202304
資料名ヨミ ゲッカン ビリック
副書名 群馬の暮らしをもっと楽しく、もっと刺激的に
副書名ヨミ グンマ ノ クラシ オ モット タノシク モット シゲキテキ ニ
巻号 vol.13 202304

(他の紹介)内容紹介 オパーリン―ダーウィンの影響を受けたオパーリンだが、第一ビークル号が、「種の起原」を訪ねてガラパゴス諸島など、太平洋の島々をさ迷ったのとは違い、第二ビーグル号は、天文学、地球物理学、地質学、有機化学、生化学など、新しい科学的事実の海に「生命の起原」を訪ねる旅だった。1924年、旅の成果である「生命の起原」論の著者は、現代の生命の起原論でもっとも重要な考えである化学進化論を初めて提唱したにもかかわらず、ロシア語で書かれていたために、当初ヨーロッパの学会では全く無視されてしまった。ワトソン―「生命はまず細胞として誕生した」というオパーリンの考え方に古さを感じる人もいるかもしれない。生命のあらゆる情報が遺伝物質DNAに書き込まれているなら、細胞ではなくDNAが最初に誕生したと考えたほうがよいように思えてくる。このような遺伝物質で生物を見る今日の見方を徹底的に推し進めたのが、ワトソンとクリックだった。
(他の紹介)目次 オパーリン(化学進化)
ワトソン(遺伝学の発展
セントラルドグマ
その後のワトソン)
資料室(パブロフと条件反射の研究
エルトンと食物連鎖
『沈黙の春』
バイオテクノロジー)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。