検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

菊池寛 (ちくま日本文学)

著者名 菊池 寛/著
著者名ヨミ キクチ カン
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可B918//0310496872
2 粕川図書一般分館開架在庫 帯出可B918//1210301543

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堺屋 太一
2017
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910191767
書誌種別 図書
著者名 菊池 寛/著
著者名ヨミ キクチ カン
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.11
ページ数 475p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-42527-0
分類記号(9版) 918.68
分類記号(10版) 918.68
資料名 菊池寛 (ちくま日本文学)
資料名ヨミ キクチ カン
叢書名 ちくま日本文学
叢書名巻次 027
副書名 1888-1948
副書名ヨミ センハッピャクハチジュウハチ センキュウヒャクヨンジュウハチ

(他の紹介)内容紹介 温暖で美しい瀬戸内の自然。波静かな水面に人と天を見て建つ安芸・宮島の大鳥居。夕なぎの入江にカキ養殖が栄え、段々畑にミカンの花が香る。浅野氏の藩政と教育、のびやかな気風が輩出した先達の知恵を江戸時代の郷土に求めて。公に私に聞き書き歩いて編んだ、広島圏の人づくり読本。
(他の紹介)目次 前章 近世の広島その地域振興の足どり(広島藩・福山藩成立までの激動
地場産業のかずかずを築いた創意と努力 ほか)
第1章 自治と助け合いの中で(福山城下の町づくり
塩田騒動
阿部正弘―幕政・藩政両改革に命を燃やす
広島藩と明治維新 ほか)
第2章 生業の振興と継承の中で(備後表
広島湾の牡蛎養殖
宮島細工
倉橋島の造船業 ほか)
第3章 地域社会の教育システムの中で(安芸門徒とその指導者
広島藩の藩校教育―講学所から修道館へ
香川南浜―藩の学問所をしのいだ塾「修業堂」
頼家の学問―春水・春風・杏坪三兄弟の業績
菅茶山と廉塾
矢口来応―広島に心学の隆盛をもたらす
福山藩講誠之館 ほか)
第4章 子育てと家庭経営の知恵(花田植え
備後の神楽と安芸の神楽
吉備津神社のほら吹きまつり ほか)
第5章 地域おこしに尽くした先駆者(村上休広
多賀庵風律
吉益東洞
星野良悦
頼山陽
野坂完山
江木鰐水
葛原勾当
富田久三郎)
資料編 広島


目次


内容細目

1 勝負事   9-17
2 三浦右衛門の最後   18-32
3 忠直卿行状記   33-86
4 藤十郎の恋   87-119
5 入れ札   120-141
6 ある抗議書   142-177
7 島原心中   178-210
8 恩讐の彼方に   211-260
9 仇討三態   261-299
10 仇討禁止令   300-345
11 弁財天の使   346-357
12 好色成道   357-372
13 大力物語   373-388
14 女強盗   389-401
15 屋上の狂人   402-422
16 父帰る   423-442
17 話の屑籠   443-448
18 私の日常道徳   449-451
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。