蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
だめだし日本語論 (atプラス叢書)
|
著者名 |
橋本 治/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト オサム |
出版者 |
太田出版
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 810// | 0118509009 |
○ |
2 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 810// | 1012432066 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916579490 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
橋本 治/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト オサム |
|
橋爪 大三郎/著 |
出版者 |
太田出版
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7783-1578-8 |
分類記号(9版) |
810.2 |
分類記号(10版) |
810.2 |
資料名 |
だめだし日本語論 (atプラス叢書) |
資料名ヨミ |
ダメダシ ニホンゴロン |
叢書名 |
atプラス叢書 |
叢書名巻次 |
17 |
内容紹介 |
日本語は、そもそも文字を持たなかった日本人が、いい加減に漢字を使うところから始まった-。橋本治と橋爪大三郎が、成り行き任せ、混沌だらけの日本語の謎に挑みながら、日本人の本質にまで迫る。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。小説・評論・戯曲など、ジャンルにとらわれず活動。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1969年1月に発表された「失われた世界の復権」と「文化と狂気」は、70年代の知的シーンの幕開けをうながすために投擲された二個の爆弾であった。この二篇を軸に集められた最初の評論集である本書は、その後「道化」を知的活動のモデルに据え、動脈硬化しがちな現実を活性化するために「周辺」的な存在に着目し、刺激的な文化理論を展開していった著者の出発点を証す冒険と挑発にあふれた書物である。 |
(他の紹介)目次 |
人類学的認識の諸前提―戦後日本人類学の思想状況 マルクス主義と人類学―石田英一郎『文化人類学ノート』をめぐって 調査する者の眼―人類学批判の批判 人類学的調査について―帝国主義と人類学 柳田に弟子なし―若き民俗学徒への手紙 アフリカの知的可能性 未開社会における歌謡 瓢箪と学生 黒の人類学 地獄以前 王権の象徴性 徒党の系譜 アマチュアの使命 文化の中の知識人像―人類学的考察 マンガと劇画―子供のためのマンガから 文盲のすすめ―文字と人間 狂気の民俗学 文化と狂気―ホモ・デリルス 失われた世界の復権〔ほか〕 |
目次
内容細目
前のページへ