蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
観光公害 (祥伝社新書)
|
著者名 |
佐滝 剛弘/[著]
|
著者名ヨミ |
サタキ ヨシヒロ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 689// | 1110323001 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916778111 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐滝 剛弘/[著]
|
著者名ヨミ |
サタキ ヨシヒロ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-396-11574-6 |
分類記号(9版) |
689.2 |
分類記号(10版) |
689.2 |
資料名 |
観光公害 (祥伝社新書) |
資料名ヨミ |
カンコウ コウガイ |
叢書名 |
祥伝社新書 |
叢書名巻次 |
574 |
副書名 |
インバウンド4000万人時代の副作用 |
副書名ヨミ |
インバウンド ヨンセンマンニン ジダイ ノ フクサヨウ |
内容紹介 |
消費拡大の恩恵をもたらす一方、マナー違反や環境破壊などの副作用を生んだインバウンドの増加。日本各地のみならず海外の観光地にも足を運び、徹底したフィールドワークで観光公害の実態と解決方法を提示する。 |
著者紹介 |
1960年愛知県生まれ。東京大学教養学部卒。京都光華女子大学キャリア形成学部教授。NPO産業観光学習館専務理事。著書に「高速道路ファン手帳」「観光地「お宝遺産」散歩」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
インバウンドの増加は、旅行者による消費拡大という恩恵をもたらす一方、マナー違反や環境破壊、住宅価格の高騰などの副作用も生んだ。それが「オーバーツーリズム」=「観光公害」である。観光公害に見舞われる京都に住み、大学で「観光学」を教える著者は、日本各地のみならずヴェネツィアなど海外の観光地にも足を運び、徹底したフィールドワークで観光公害の実態と解決方法を提示する。観光公害の本質的問題とは何か。どうすれば観光公害はなくなるのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 変容する千年の古都―観光客と地元市民。軋轢が生まれている京都の現実 第2章 「観光公害」とは何か―インバウンドの「数」と「質」の問題 第3章 日本各地の「オーバーツーリズム」―北海道から沖縄まで。こんなところにも観光公害が 第4章 「海外の有名観光地」の現実―「世界三大“観光公害”都市」などを現地調査 第5章 観光公害を解決するには―混雑、騒音、環境破壊…「お客様は神様」とは限らない!? 第6章 誰のための「観光」か―「日本版DMO」に身を置いて |
(他の紹介)著者紹介 |
佐滝 剛弘 1960年、愛知県生まれ。東京大学教養学部卒。NHKディレクター、高崎経済大学特命教授を経て、京都光華女子大学キャリア形成学部教授。NPO産業観光学習館専務理事。世界遺産、産業遺産、近代建築、交通、観光、郵便制度などの取材・調査を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ