検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ひらけ蘭学のとびら 

著者名 鳴海 風/著
著者名ヨミ ナルミ フウ
出版者 岩崎書店
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可289//0320507452
2 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可289//0720418557
3 こども図書児童こども開架在庫 帯出可289//1420789743
4 図書児童分館開架在庫 帯出可289//1920161948

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ショパン フレデリック ブーニン スタニスラフ ウェルザー=メスト フランツ
1988
210.5 210.5
自然災害 避難

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916567859
書誌種別 図書
著者名 鳴海 風/著
著者名ヨミ ナルミ フウ
関屋 敏隆/画
出版者 岩崎書店
出版年月 2017.5
ページ数 164p
大きさ 20cm
ISBN 4-265-84009-0
分類記号(9版) 289.1
分類記号(10版) 289.1
資料名 ひらけ蘭学のとびら 
資料名ヨミ ヒラケ ランガク ノ トビラ
副書名 『解体新書』をつくった杉田玄白と蘭方医たち
副書名ヨミ カイタイ シンショ オ ツクッタ スギタ ゲンパク ト ランポウイタチ
内容紹介 江戸時代、罪人の死体を観察し、内臓のつくりがオランダの解剖書にある絵にそっくりだと気づいた医者たち。彼らが困難を乗りこえて翻訳した本を、医者たちのひとり、杉田玄白は「解体新書」と名づけ…。
著者紹介 1953年新潟県生まれ。デンソーで生産技術を研究するかたわら、江戸時代の数学をテーマにした和算小説を多く発表。「円周率を計算した男」で歴史文学賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 本書典は、藩の成立事情から廃藩置県にいたる「藩の概観」にとどまらず、「藩名」以下25の項目について、各藩別に記述し、藩史の総合的叙述を意図した。とくに、藩主の系図は姻戚関係を示し、藩主一覧は石高・所領の変遷との関係においてとらえ、詳細な藩史略年表を付した。また、藩の職制については地方支配との関係で示し、村役人の名称から領内の交通路、番所、在町、津出場・米蔵および専売制、藩札、藩校、武術など、藩史研究に必要な項目をすべて収録した。さらに幕藩関係を重視し、江戸屋敷(京屋敷)や蔵屋敷の所在地、参勤交代の項目も設けた。このように、本事典は藩史研究に必要なあらゆる項目を網羅して集大成を試み、さらに豊臣政権(慶長3年)から明治4年の廃藩置県にいたるまでの274年間に存在したすべての藩(大名)について、廃絶大名も含めて、これを完全に収録したところに大きな特色がある。
(他の紹介)目次 蝦夷〈北海道〉の諸藩
陸奥国〈青森県・岩手県・宮城県〉の諸藩
陸奥国〈福島県〉の諸藩
出羽国〈秋田県〉の諸藩
出羽国〈山形県〉の諸藩


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。