蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
論集石川啄木
|
著者名 |
国際啄木学会/編
|
著者名ヨミ |
コクサイ タクボク ガッカイ |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
1997.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 910/イ/ | 0115343733 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710046996 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
国際啄木学会/編
|
著者名ヨミ |
コクサイ タクボク ガッカイ |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
1997.10 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-273-02997-9 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
論集石川啄木 |
資料名ヨミ |
ロンシュウ イシカワ タクボク |
内容紹介 |
作家、作品、時代・社会・思想の三部に分け、それぞれのテーマで18人の研究者が石川啄木にアプローチ。国際啄木学会の研究成果をまとめ、啄木研究の現状と新しい可能性を探る論文集。 |
(他の紹介)内容紹介 |
空前の大帝国・唐と、その版図を再建した明は、それぞれ長安、北京という華麗な帝都をもった。これに対して、この間に挾まれたひ弱な帝国・宋は、荷車の轍のきしむ音とともに早朝から物売りの声が飛び交い、講釈師の熱をおびた声が響く、猥雑ではあるが庶民のエネルギーが充満する盛り場を現出させた。本書は、日記や見聞記は勿論、宋代都市を写す古地図や絵図を駆使して、そこに展開される営みを点描に、原風景の再生を試みる。 |
(他の紹介)目次 |
1 中世の旅 2 中世の都市へ 3 城郭内の変化 4 都市・蘇州 5 都市生活の展開 6 都市の24時間 7 もう一つの首都 |
目次
内容細目
-
1 新しき詩歌の時代の石川啄木
7-14
-
岩城 之徳/著
-
2 中野重治の啄木論
15-30
-
田口 道昭/著
-
3 石川啄木
31-40
-
中山 和子/著
-
4 「話者」から見た啄木短歌
41-53
-
望月 善次/著
-
5 例えば「事ありげな春の夕暮」は
54-57
-
今井 泰子/著
-
6 長詩「はてしなき議論の後」に潜むモチーフ
58-84
-
近藤 典彦/著
-
7 メデューサの首
85-107
-
太田 登/著
-
8 明治四十一年秋の紀念
108-121
-
河野 有時/著
-
9 啄木望郷歌の背景
122-136
-
堀江 信男/著
-
10 『一握の砂』の時間表現
137-149
-
木股 知史/著
-
11 夫婦の情景
150-163
-
上田 博/著
-
12 啄木の小説「天鵞絨」考
164-176
-
遊座 昭吾/著
-
13 日露戦後の啄木
177-195
-
平岡 敏夫/著
-
14 石川啄木文芸弾圧と評論をめぐって
196-214
-
尹 在石/著
-
15 「所謂今度の事」の執筆時期と同時期の短歌について
215-227
-
小川 武敏/著
-
16 啄木研究における翻訳の状況
228-232
-
藤沢 全/著
-
17 啄木と中国
233-251
-
林 丕雄/著
-
18 石川啄木における朝鮮
252-277
-
池田 功/著
前のページへ