検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

人工知能に哲学を教えたら (SB新書)

著者名 岡本 裕一朗/著
著者名ヨミ オカモト ユウイチロウ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可007//0510457906

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
家族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916701415
書誌種別 図書
著者名 岡本 裕一朗/著
著者名ヨミ オカモト ユウイチロウ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2018.9
ページ数 255p
大きさ 18cm
ISBN 4-7973-9261-6
分類記号(9版) 007.13
分類記号(10版) 007.13
資料名 人工知能に哲学を教えたら (SB新書)
資料名ヨミ ジンコウ チノウ ニ テツガク オ オシエタラ
叢書名 SB新書
叢書名巻次 446
内容紹介 人工知能にとって「認知」とは何か。人工知能はアートを理解できるか。人工知能にとって幸福とは何か。ロボットは仕事を奪うか。人工知能は人類を滅ぼすか…。哲学的な観点から人工知能を考える。
著者紹介 1954年福岡生まれ。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。哲学・倫理学者。玉川大学教授。著書に「フランス現代思想史」「思考実験」など。

(他の紹介)内容紹介 家族から今、エロスが衰弱して行く!これまでの男と女が作る「家族」という古いストーリーを捨てて、新しい家族への旅にむかいはじめた女性と子供が描くシナリオとは?そして男はどこへ…。『家族の現象論』以後、「イエスの方舟」論によって既成の家族論に一線を画した著者の、ここ数年にわたる主要作品を集録する意欲作!
(他の紹介)目次 1 新しい家族への旅(新しい家族への旅
「漂流家族」と現代
妻は囚われているか?
主婦のジレンマ―パートタイム労働を読む
家族の戦後史)
2 漂流について(女性誘拐という主題
博多へ5年目の旅―イエスの方舟事件その後
此岸・彼岸が持つ意味―集団焼身自殺で考える
閉じられた共同性と神の花嫁
「神の花嫁」焼身自殺事件取材日誌)
3 言葉が子供にとどかない
4 家族は超えられるか
5 粧いの考察(人はなぜ化粧をするのか
表現としての住居)
6 未知への兆し(中流意識を形づくるもの
勤労者の非自立的な傾向
減数中絶の意味するもの
人気呼ぶコミック『タッチ』
独居老人百万人の社会
ユートピアとしての高齢化社会における家族
煉獄としての家族
システムと他界)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。