蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
死生観の時代
|
著者名 |
渡辺 利夫/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ トシオ |
出版者 |
海竜社
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 498// | 0410616668 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
翔子の百物語
金澤 翔子/書,…
いまを愛して生きてゆく : ダウン…
金澤 翔子/書,…
人間書道-魯山人の書を読む
黒田 和哉/著
九楊自伝 : 未知への歩行
石川 九楊/著
日本書道史新論 : 書の多様性と深…
魚住 和晃/著
もっと知りたい日本の書
田中 亮/著
母ちゃん
武田 双雲/著
篠田桃紅 : 自分だけのかたちを求…
共に生きる金澤翔子
金澤 泰子/文
伊佐次日出子書画集
伊佐次 日出子/…
これでおしまい
篠田 桃紅/著
書の風流 : 近代藝術家の美学
根本 知/著
京都名筆散歩 : 古都で「書」にひ…
中村 史朗/著
悲しみを力に : ダウン症の書家、…
金澤 翔子/書,…
石川九楊自伝図録 : わが書を語る
石川 九楊/著
いのちいっぱい
相田 みつを/著
ダウン症の書家 金澤翔子の一人暮ら…
金澤 泰子/著
はじめての古筆切
日比野 浩信/著
古筆細見 : そのこころと技
関口 研二/著
なくした「手」を探して : ある書…
小畑 延子/著
愛の方程式
金澤 翔子/書,…
金澤翔子 : 伝説のダウン症の書家
金澤 翔子/書,…
ただいるだけで
相田 みつを/著
心は天につながっている : ダウン…
金澤 翔子/書,…
上毛多胡郡碑帖の板本について
高橋 達明/著
愛の物語
金澤 翔子/書,…
井上有一 : 書の破壊と創造 : …
海上 雅臣/監修
金子みすゞ・金澤翔子 : ひびきあ…
金子 みすゞ/詩…
金澤翔子の世界 : ダウン症の天才…
大川原 有重/監…
相田みつを肩書きのない人生
相田 みつを/著…
百歳の力
篠田 桃紅/著
お母様大好き
金澤 翔子/著,…
墨彩画実用・生活に生きる暮らしの書…
安川 眞慈/著
いちずに一本道いちずに一ツ事
相田 みつを/[…
書の美 : 東京国立博物館の名品で…
島谷 弘幸/著,…
海のうた山のこえ : 書家・金澤翔…
金澤 泰子/著,…
桃紅百年
篠田 桃紅/著
読んで観て楽しい百人一首
幕田 魁心/著
名僧の書 : 歴史をつくった50人
石川 九楊/著
筆で書くたのしい童謡・唱歌
佐々木 鐵仙/著
だからこそできること
乙武 洋匡/著,…
翔子 : ダウン症の女流書家が語っ…
金澤 翔子/著,…
日本の書 : 古代から江戸時代まで
名児耶 明/監修
希望の筆 : ダウン症の書家・金澤…
丘 修三/文
しあわせはいつも
相田 みつを/[…
にんげんだもの逢
相田 みつを/[…
にんげんだもの道
相田 みつを/[…
うばい合えば足らぬわけ合えばあまる
相田 みつを/著…
いのちいっぱいじぶんの花を
相田 みつを/作…
双雲かあちゃんのなんでこんな子にな…
武田 双葉/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916646896 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
渡辺 利夫/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ トシオ |
出版者 |
海竜社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7593-1581-3 |
分類記号(9版) |
498.3 |
分類記号(10版) |
498.3 |
資料名 |
死生観の時代 |
資料名ヨミ |
シセイカン ノ ジダイ |
副書名 |
超高齢社会をどう生きるか |
副書名ヨミ |
チョウコウレイ シャカイ オ ドウ イキルカ |
内容紹介 |
超高齢社会の中で、どうすれば穏やかな人生を送ることができるのか。経済学者である著者が、癌検診の無効性を実証する研究や医療の限界などを説き、本当に幸せな老い方について考える。 |
著者紹介 |
1939年山梨県生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。経済学博士。拓殖大学学事顧問、東京工業大学名誉教授。「神経症の時代」で開高健賞正賞受賞。他の著書に「私のなかのアジア」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
為替も金利も国際政治も混乱の時代こそ、儲け時だ。世界的に株は失速、為替は混乱。それでも、「チャートは仕掛け時を前もって示している」。「下落=損」の株の世界から「変動=利」のFXの世界へ。シナリオを見極め、着実に利益を手に入れろ! |
(他の紹介)目次 |
第1章 FXの魅力を再考する11則 第2章 投資に勝つポイント10則 第3章 投資判断のヒント18則 第4章 トレンドフォローの鬼16則 第5章 「転換」察知の鬼16則 第6章 「水準」推測の鬼13則 第7章 サイクルやパターンから判断する8則 第8章 「割高」「割安」判断の鬼8則 |
(他の紹介)著者紹介 |
田嶋 智太郎 1988年慶応義塾大学卒業後、現三菱UFJモルガン・スタンレー証券勤務を経て独立・転身。金融・経済全般から戦略的な企業経営、個人の生涯生活設計などを広く研究する傍ら、全国の自治体や新聞社(政経懇話会)、商工会議所、商工会、金融機関、民間企業などにおいて講演活動を行つてきている。現在は、日経CNBC「昼エクスプレス」のレギュラーコメンテータを務めるほか、FXや株式等に関わるウィークリー投資レポート、メールマガジンなどを定期的に配信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 私は、ワイン「がぶがぶ派閥」の有力メンバーです。
7-30
-
谷垣 禎一/述
-
2 妻が立っているか座っているか声だけでわかるんです。
31-54
-
向井 万起男/述
-
3 安倍政権になって政府税調会長を辞めて良かったと思います。
55-80
-
石 弘光/述
-
4 ドキドキ、ハラハラ。シニアになってからの恋はいいかもよ。
81-106
-
残間 里江子/述
-
5 スキューバ歴二十年。海に潜ると世界が完全に変わります。
107-129
-
榊原 英資/述
-
6 人間は、謙虚と自負を両方持っていなくちゃいけないと思う。
131-154
-
浅井 愼平/述
-
7 身を削って書かれた本は、やはり褒めることが大事なんです。
155-180
-
児玉 清/述
-
8 会議をまとめるときは、意見の切り捨て方がいちばん難しい。
181-204
-
西室 泰三/述
-
9 巨人軍再建の理想は「自由闊達にして愉快なる常勝球団」。
205-228
-
清武 英利/述
-
10 最近は、よく新聞などにも投稿しとるんですよ。
229-253
-
塩川 正十郎/述
前のページへ